検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

メディア産業論 有斐閣コンパクト

著者名 湯淺 正敏/著
著者名ヨミ ユアサ マサトシ
出版者 有斐閣
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215726090一般図書361.4/メ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
361.453 361.453
マス・メディア 情報産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610036489
書誌種別 図書(和書)
著者名 湯淺 正敏/著   宿南 達志郎/著   生明 俊雄/著   伊藤 高史/著   内山 隆/著
著者名ヨミ ユアサ マサトシ シュクナミ タツシロウ アザミ トシオ イトウ タカシ ウチヤマ タカシ
出版者 有斐閣
出版年月 2006.5
ページ数 7,255p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-17311-7
分類記号 361.453
タイトル メディア産業論 有斐閣コンパクト
書名ヨミ メディア サンギョウロン
内容紹介 インターネットの普及により急速な変化をみせる日本のメディア産業の現状を、市場規模、産業構造の側面から豊富なデータを用いてわかりやすく解説した、マスコミ入門のテキスト。
著者紹介 1952生まれ。千葉大学人文学部卒業。日本大学法学部新聞学科教授。
件名1 マス・メディア
件名2 情報産業

(他の紹介)内容紹介 インターネットの普及により急速な変化をみせる日本のメディア産業の現状を、市場規模、産業構造の側面から豊富なデータを用いてわかりやすく解説。マスコミ志望者必携のテキスト。
(他の紹介)目次 序章 変革期を迎えたメディア産業
第1章 放送
第2章 通信
第3章 インターネット
第4章 新聞
第5章 出版
第6章 広告
第7章 映像コンテンツ
第8章 音楽
(他の紹介)著者紹介 湯淺 正敏
 1952年生まれ。1975年千葉大学人文学部卒業後、株式会社博報堂勤務を経て、日本大学法学部新聞学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宿南 達志郎
 1952年生まれ。京都大学経済学部卒業後、1981年UCLA大学院経営学修士課程修了。NTT勤務、ハーバード大学訪問研究員、神戸大学大学院経営学研究科助教授、株式会社NTTドコモ勤務を経て、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生明 俊雄
 1940年生まれ。ビクターエンタテインメント株式会社勤務を経て、2002年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。東京工業大学、富山大学講師を経て、広島経済大学経済学部メディアビジネス学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 高史
 1967年生まれ。1998年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了(法学博士)、89年日本新聞協会に入会、ドイツの新聞研究機関「Ifra」への出向、機関誌『新聞協会報』記者などを経て、2004年慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所助教授(有期採用)。創価大学文学部社会学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内山 隆
 1966年生まれ。1994年、学習院大学大学院経営学研究科博士後期課程満期退学。千葉商科大学商経学部教授、特定非営利活動法人映像産業振興機構理事、慶應義塾大学新聞研究所/メディア・コミュニケーション研究所研究員。この間、財団法人電気通信政策総合研究所(現・国際通信経済研究所)嘱託研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。