検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

渡来人と帰化人 角川選書 614

著者名 田中 史生/著
著者名ヨミ タナカ フミオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911494029一般図書210//開架通常貸出在庫 
2 中央1217518651一般図書210.3/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
320.91 320.91
日本-対外関係-中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111202374
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 史生/著
著者名ヨミ タナカ フミオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.2
ページ数 313p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703632-1
分類記号 210.3
タイトル 渡来人と帰化人 角川選書 614
書名ヨミ トライジン ト キカジン
内容紹介 古代史料に即して「渡来」と「帰化」の意味を捉え直し、渡来人を<移動者>と再定義。<移動>をキーワードに、現代日本と繫がりつつも、異質で多様な古代の「倭」「日本」、国際社会と結びつく古代列島社会の姿を解説する。
著者紹介 1967年福岡県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(歴史学)。早稲田大学文学学術院教授。「国際交易の古代列島」で古代歴史文化賞大賞を受賞。
件名1 日本-歴史-古代
件名2 渡来人

(他の紹介)内容紹介 日中戦争、南京事件、歴史教科書、靖国参拝…。日本と中国の近現代史を形づくってきた出来事をめぐり深刻な相違が浮かび上がっているいまこそ、理性的な対話が必要なのだ―。日中の若手研究者らによる問いかけ。
(他の紹介)目次 第1部 歴史の事実と歴史認識(日中関係史の語り方―19世紀後半
関係緊密化と対立の原型―日清戦争後から二十一カ条要求まで
「反日」・「反中」循環のなかの日中外交―満州事変前夜
「田中上奏文」をめぐる論争―実存説と偽造説の間
満州国史の争点―同時代と後世の視角
南京アトロシティズ―建設的な対話は可能なのか
汪兆銘と「南京国民政府」―協力と抵抗の間)
第2部 和解のための歴史認識を求めて(日本の歴史教科書の制度と論争構図
歴史教科書にみる日中の相互認識
台湾の日本時代をめぐる歴史認識
戦後日本の政治と慰霊
戦争賠償問題から戦後補償問題へ
歴史対話と史料研究)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。