検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

熊谷榧画集

著者名 熊谷 榧/著
著者名ヨミ クマガイ カヤ
出版者 東洋書店
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711446120一般図書723//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
913.6 913.6
日本-歴史-平安時代 日記-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110221661
書誌種別 図書(和書)
著者名 熊谷 榧/著
著者名ヨミ クマガイ カヤ
出版者 東洋書店
出版年月 2013.1
ページ数 124p
大きさ 26×27cm
ISBN 4-86459-074-7
分類記号 723.1
タイトル 熊谷榧画集
書名ヨミ クマガイ カヤ ガシュウ
内容紹介 父である巨人・熊谷守一の芸術的遺産を継承しつつ、新たな芸術の創造を果たした娘・榧の初画集。山・雪・人・動物を活写したリアリズムあふれる数多の作品から、油絵80点、陶絵5点、陶彫5点、石彫3点を選び収録する。

(他の紹介)内容紹介 9世紀末から10世紀にかけて、律令時代とは異なる情報環境下におかれるに至った平安王朝の天皇・貴族らは、政務や儀式を執り行う上で必要な情報を収集・蓄積するために、日記を記し始めた。かかる「公事情報」の装置として、やがて「家」の日記、「日記の家」が生み出され、「家記のネットワーク」も形成される。藤原定家『明月記』にみる公事への関心と認識、説話作家たちによる日記の利用、日記や文書の移動と戦火からの避難に用いられた「文車」の考察なども含め、「情報史」の視点から、王朝日記の発生・変質・衰退の過程、その機能と意義を追究する。
(他の紹介)目次 プロローグ 燃える日記
第1章 王朝日記の“発生”
第2章 王朝日記の展開―王朝日記の第二段階
第3章 文車考
第4章 小野宮家記事件をめぐって―院政期の小野宮流
第5章 藤原定家と王朝日記
第6章 説話作家と王朝日記
第7章 出家と日記の終わり
終章 王朝日記の黄昏
(他の紹介)著者紹介 松薗 斉
 1958年東京生まれ。1981年九州大学文学部国史学科卒業、1988年九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、同年文学部助手、1991年愛知学院大学文学部歴史学科専任講師。現在、同教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。