検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の総理大臣大全 伊藤博文から岸田文雄まで101代で学ぶ近現代史

著者名 八幡 和郎/著
著者名ヨミ ヤワタ カズオ
出版者 プレジデント社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217907797一般図書312.1/ヤ/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
493.937 493.937
心身障害児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111459101
書誌種別 図書(和書)
著者名 八幡 和郎/著
著者名ヨミ ヤワタ カズオ
出版者 プレジデント社
出版年月 2022.1
ページ数 389p
大きさ 19cm
ISBN 4-8334-2446-2
分類記号 312.1
タイトル 日本の総理大臣大全 伊藤博文から岸田文雄まで101代で学ぶ近現代史
書名ヨミ ニホン ノ ソウリ ダイジン タイゼン
副書名 伊藤博文から岸田文雄まで101代で学ぶ近現代史
副書名ヨミ イトウ ヒロブミ カラ キシダ フミオ マデ ヒャクイチダイ デ マナブ キンゲンダイシ
内容紹介 1885(明治18)年の第一次伊藤博文内閣から、2021(令和3)年の第二次岸田文雄内閣まで。101代の内閣を通して、日本の近現代史の歩みを振り返る。各内閣の性格、実績、退陣理由、内閣発足の経緯などを掲載する。
著者紹介 1951年滋賀県生まれ。東京大学法学部卒。通産省大臣官房情報管理課長などを経て、作家・評論家。徳島文理大学教授。著書に「歴代総理の通信簿」「令和日本史記」など。
件名1 内閣総理大臣
件名2 日本-政治・行政-歴史

(他の紹介)内容紹介 重い障害をもつ人たちが、地域で「普通に暮らせる」ために。障害とは何か、歴史、脳の仕組み、障害のなりたち、脳障害の病態、診断から予後まで。重症児教育のあり方から医療的ケアの考え方、「意見表明できない人の生きる権利」、意識的障害からの脳死、現場で活躍する専門スタッフの支援内容までが系統的に学べる。
(他の紹介)目次 第1章 障害とは何か
第2章 脳の仕組みと働き
第3章 障害の原因・胎生期
第4章 周産期医療の発展と取り組み―NICUの子どもたち
第5章 新生児・乳児の発達神経学的診断
第6章 障害の診断・治療と科学技術の発展
第7章 科学の進歩と生命倫理
第8章 障害を支える援助とその理念
第9章 重症児への専門スタッフの支援の課題
(他の紹介)著者紹介 杉本 健郎
 1948年生まれ。1974年関西医科大学卒業。1980年同大学院修了。同大学小児科、同大学男山病院小児科部長、同大学小児科助教授を経て、現在、第二びわこ学園園長。1996年カナダ・トロント小児病院神経科留学(1年間)。日本小児神経学会理事・社会活動広報委員会事務局、日本小児科学会倫理委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
二木 康之
 1947年生まれ。1973年大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部附属病院小児科、大阪警察病院小児科、耳原総合病院小児科、大阪府立母子保健総合医療センター小児神経科を経て、現在、佛教大学社会福祉学部教授。医学博士。ニューヨーク科学アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福本 良之
 1954年生まれ。1980年関西大学文学部卒業。兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了。元兵庫県公立学校(小中学校)教諭。現在、岡山大学医歯薬学総合研究科博士課程(社会環境生命科学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。