検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アニメクリエイターの選んだ至高の映画 洋泉社MOOK 映画秘宝ex & オトナアニメex

出版者 洋泉社
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011390497一般図書778//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110461423
書誌種別 図書(和書)
出版者 洋泉社
出版年月 2015.6
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-8003-0642-5
分類記号 778.04
タイトル アニメクリエイターの選んだ至高の映画 洋泉社MOOK 映画秘宝ex & オトナアニメex
書名ヨミ アニメ クリエイター ノ エランダ シコウ ノ エイガ
内容紹介 あのアニメにはこんな映画の影響が隠されていた! 新房昭之、原恵一、梅津泰臣など日本の誇るアニメクリエイター20人にロングインタビュー。彼らが観てきた人生最高の映画を紹介する。
件名1 映画

(他の紹介)内容紹介 どの男を最も恋うか請うか乞うか。なぜなら私は、好きな男を嗅ぎ分ける女だから―。三人の男たちと、それぞれに続いていく関係。そして生まれた小さな命とその喪失。―たちまち湿る、シマコが開く、私小説。
(他の紹介)著者紹介 岩井 志麻子
 1964年、岡山県生まれ。1999年、『ぼっけえ、きょうてえ』で第6回日本ホラー小説大賞受賞。2000年、同作品で第13回山本周五郎賞受賞。2002年、『チャイ・コイ』で第2回婦人公論文芸賞、『自由戀愛』で第9回島清恋愛文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 『サスペリア』を観たときに、「僕のやりたいことが全部ここにある」と感じたんです   8-19
新房 昭之/述
2 戦争映画、いつかやってみたいですね   20-27
原 恵一/述
3 シャーマン、ティーガー、チャーフィー…映画に描かれた、素晴らしき戦車の世界   COLUMN   28-29
4 スピーディーなアクションこそリアルだと思います   30-39
梅津 泰臣/述
5 地に足がついた感覚とインディー精神の衝撃と   40-49
水島 精二/述
6 現代のメディアミックスの先駆!?アイドル映画の革をかぶった作家映画!?角川映画がもたらしたもの   COLUMN   50-51
7 “こういうのが観たかったんだ!”と笑顔になる『E.T.』の爆発力   52-61
湯浅 政明/述
8 禍々しくて、困惑する。映画を観るのは、本当は見てはいけない世界をのぞき見するような行為に似ている。   62-71
渡辺 信一郎/述
9 「いったい俺は何を観てしまったのだろう…」出会い頭の事故のような体験アメリカン・ニューシネマの世界   COLUMN   72-73
10 シリーズの2作目は独特の破綻をする。だけど、不思議な魅力があるんですよ   74-83
今石 洋之/述
11 『忍者狩り』で、止めの1枚でもすべてを表すことができると知りました   84-93
大地 丙太郎/述
12 豪華絢爛の見せるチャンバラから壮絶極まりない集団抗争へ!東映時代劇の転換点   COLUMN   94-95
13 今の趣味に全部直結するのがジャッキー・チェンなんです×『マトリックス』が好きなのは“世界を理解できた”という落とし込み方だった   Talk Around Midnight Special   96-111
岸 誠二/述 上江洲 誠/述
14 『2001年宇宙の旅』から宇宙空間の表現、SFメカの表現が変わった   112-121
森田 繁/述
15 本当にきれいなものか、傾いて狂っているものを観ると、人間が正しく描けている気がする   122-131
中村 健治/述
16 若い監督とSFXの力で、ブームを超えて映画のヒットジャンルへ80年代SFエンタテインメント映画の世界   COLUMN   132-133
17 虚構と現実の狭間にある作品に魅かれるんです   134-141
村井 さだゆき/述
18 原作を忠実に、熱を持って“翻訳”したかった   142-153
長浜 博史/述
19 非日常感を演出するスローモーション   154-163
平尾 隆之/述
20 ただただ信じがたい出来事がおこる…本当に怖い映画の世界ジャパニーズ・ホラーの歴史   COLUMN   164-165
21 生まれて初めてのレンタルビデオは、メガネ屋で借りた『遊星からの物体X』でした   166-177
倉田 英之/述
22 ピーター・セラーズとレスリー・ニールセンに笑いを学んだ   178-187
吉松 孝博/述
23 パロディ/メタフィクションで笑うのは古今東西万国共通?アメリカ映画のパロディ描写   COLUMN   188-189
24 普通に映画として観てほしいアニメが受け入れられない不思議   190-199
片渕 須直/述
25 虚実入り交じる“伝奇”ものに心が動く   200-209
會川 昇/述
26 吹き出す鮮血!飛び出すはらわた!血肉を求めてビデオ屋へ!イベントへ!80年代ホラー映画狂騒曲   COLUMN   210-211
27 バカなことを一所懸命やる、そんな大人になりたかった   212-221
大畑 晃一/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。