検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人づくり風土記 3 全国の伝承江戸時代 ふるさとの人と知恵.岩手

著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1988.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0720415843児童図書210//閉架-児童通常貸出在庫 
2 中央1214172585一般図書210.5/エ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
1981
東京都-農業-統計 林業-東京都-統計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810151913
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1988.6
ページ数 380p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-88001-2
分類記号 210.5
タイトル 人づくり風土記 3 全国の伝承江戸時代 ふるさとの人と知恵.岩手
書名ヨミ ヒトズクリ フドキ
副書名 全国の伝承江戸時代
副書名ヨミ ゼンコク ノ デンショウ エド ジダイ
件名1 日本-歴史-江戸時代



内容細目

1 広大で複雑な地勢と統治の歴史
2 北国の米づくりへの苦闘
3 天災か、人災か、たびかさなる飢饉
4 資源依存から加工度の向上へ
5 心のふるさと、多彩な民俗遺産
6 近代への種子をまいた幕末の文教振興
7 南部信直と利直・盛岡
8 村上道慶と菅野杢之助・陸前高田
9 建部清庵・一関
10 大原呑響と大村治五平・東磐井・盛岡
11 新渡戸伝・盛岡
12 多助・喜蔵・命助・下閉伊・釜石
13 楢山佐渡・盛岡
14 凶作と飢饉・県全域
15 無尽と頼母子・県全域
16 北十左衛門と丹波弥十郎・盛岡
17 岩手の伝統工芸品・県全域
18 前川善兵衛・上閉伊
19 南部藩の絵暦・二戸・盛岡
20 佐々木理助・彦七・下閉伊
21 盛岡城下の商人たち・盛岡
22 淵沢円右衛門・九戸
23 南部駒を育てた人々・県北部
24 大島高任・釜石
25 寺子屋・古館家・盛岡
26 芦東山・東磐井
27 歴史を駆け抜けた学者一族・一関
28 盛岡藩校・盛岡
29 横川良助・盛岡
30 信成堂と文武修業宿・遠野
31 八角高遠・盛岡
32 須川長之助・紫波
33 八角高遠と大島高任・盛岡
34 三浦自祐と回生堂・盛岡
35 鬼剣舞と田植踊り・県全域
36 農家の生活教訓と躾・紫波
37 子供たちと民間信仰・県全域
38 間引きと子返し・県全域
39 年中行事と人々の祈り・県全域
40 後藤寿庵・水沢
41 奥寺定恒・和賀・北上・花巻
42 鎌津田甚六・盛岡
43 牧庵鞭牛和尚・下閉伊
44 高野長英・水沢
45 青柳文蔵・東磐井
46 切牛の弥五兵衛・下閉伊
47 箕作省吾・水沢

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。