検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

産休・育休の導入と実務がこれ1冊でしっかりわかる本 図解即戦力

著者名 女性と男性の働き方研究会/著
著者名ヨミ ジョセイ ト ダンセイ ノ ハタラキカタ ケンキュウカイ
出版者 技術評論社
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411903750一般図書336.4//開架通常貸出在庫 
2 中央1218031290一般図書366.4/シ/開架通常貸出在庫 
3 新田1611033497一般図書336.4//開架通常貸出在庫 
4 男女参7610187861一般図書336.4/シ/特集棚1通常貸出在庫 
5 産業情2412300424一般図書336.4/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
007.1 007.1
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111578588
書誌種別 図書(和書)
著者名 女性と男性の働き方研究会/著   ドリームサポート社会保険労務士法人/監修
著者名ヨミ ジョセイ ト ダンセイ ノ ハタラキカタ ケンキュウカイ ドリーム サポート シャカイ ホケン ロウムシ ホウジン
出版者 技術評論社
出版年月 2023.6
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-297-13537-9
分類記号 336.4
タイトル 産休・育休の導入と実務がこれ1冊でしっかりわかる本 図解即戦力
書名ヨミ サンキュウ イクキュウ ノ ドウニュウ ト ジツム ガ コレ イッサツ デ シッカリ ワカル ホン
内容紹介 会社に産前・産後休業と育児休業を導入する実務担当者にむけて、休業既定の策定、社内書類の作成、従業員への説明、社会保険の手続き、男性の育児休業などについて解説。社内用ワークルールブックのダウンロード付き。
件名1 労務管理
件名2 育児休業

(他の紹介)内容紹介 6人の直木賞作家が贈る、芳醇、至高のアンソロジー。ワインは愛をはぐくみ、愛は物語を生む。
(他の紹介)著者紹介 石田 衣良
 1960年東京都生まれ。1997年「池袋ウエストゲートパーク」で第36回オール讀物推理小説新人賞を受賞し、デビュー。2003年「4TEENフォーティーン」で第129回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
角田 光代
 1967年神奈川県生まれ。1990年「幸福な遊戯」で第9回海燕新人文学賞を受賞し、デビュー。1996年「まどろむ夜のUFO」で第18回野間文芸新人賞、2003年「空中庭園」で第3回婦人公論文芸賞、2005年「対岸の彼女」で第132回直木賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
重松 清
 1963年岡山県生まれ。1991年「ビフォア・ラン」で作家デビュー。1999年「エイジ」で第12回山本周五郎賞、2001年「ビタミンF」で第124回直木賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠田 節子
 1955年東京都生まれ。1990年「絹の変容」で第3回小説すばる新人賞を受賞し、デビュー。1997年「ゴサインタン」で第10回山本周五郎賞、同年「女たちのジハード」で第117回直木賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 宜永
 1950年福井県生まれ。1986年「野望のラビリンス」で作家デビュー。1995年「鋼鉄の騎士」で第48回日本推理作家協会賞、1999年「求愛」で第6回島清恋愛文学賞、2001年「愛の領分」で第125回直木賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
唯川 恵
 1955年石川県生まれ。1984年「海色の午後」で第3回コバルト・ノベル大賞を受賞し、デビュー。2002年「肩ごしの恋人」で第126回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。