検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本型メディアシステムの興亡 叢書・現代社会のフロンティア 6 瓦版からブログまで

著者名 柴山 哲也/著
著者名ヨミ シバヤマ テツヤ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215732320一般図書070.4/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
070.4 070.4
ジャーナリズム マス・メディア 新聞 インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610042312
書誌種別 図書(和書)
著者名 柴山 哲也/著
著者名ヨミ シバヤマ テツヤ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.6
ページ数 9,355p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-04608-7
分類記号 070.4
タイトル 日本型メディアシステムの興亡 叢書・現代社会のフロンティア 6 瓦版からブログまで
書名ヨミ ニホンガタ メディア システム ノ コウボウ
副書名 瓦版からブログまで
副書名ヨミ カワラバン カラ ブログ マデ
内容紹介 真のジャーナリズムとは何か。瓦版の時代から新聞草創期、テレビ時代、そして現在のブログまで、日本のメディアシステムの興亡を丹念に追い、われわれがなすべきメディアとの関わり方を示す。
著者紹介 現代メディア・フォーラム代表。著書に「日本型メディア・システムの崩壊」「「情報人」のすすめ」「戦争報道とアメリカ」など。
件名1 ジャーナリズム
件名2 マス・メディア
件名3 新聞

(他の紹介)内容紹介 瓦版の時代から新聞草創期、テレビ時代そして、現在のブログまで、日本のメディアシステムの興亡を丹念に追う。われわれがなすべきメディアとの関わり方を示す。
(他の紹介)目次 序章 夜明け前―瓦版から「新聞」へ
第1章 新聞記者の原風景―崩壊するジャーナリスト像
第2章 日本型新聞システムとは何か―膨らんだ大企業の自意識
第3章 記者クラブとは何か―記者クラブと日本型デモクラシー
第4章 編集理念―不偏不党の成立とは何だったか
第5章 巨大化志向の日本メディア産業―日米比較の視点
第6章 テレビと第四の権力―テレポリティクスの台頭
終章 オンライン・ジャーナリズムの可能性
(他の紹介)著者紹介 柴山 哲也
 1970年に朝日新聞記者となり大阪本社、東京本社学芸部、『朝日ジャーナル』編集部、戦後50年企画本部などに25年間勤務。退職後、ハワイ大学日本学研究センター客員研究員、米国立・イースト・ウエスト・センターVisiting Fellow、国際日本文化研究センター客員教官、京都大学大学院経済学研究科非常勤講師、京都女子大学教授などをへて、現在、現代メディア・フォーラム代表。専門はメディア産業論、比較ジャーナリズム論、情報文明論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。