検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京の産業と雇用就業 2005

著者名 東京都産業労働局総務部政策企画課/編集
出版者 東京都生活文化局広報広聴部広聴管理課
出版年月 2005.08.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710558235一般図書/G01/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
361.86 361.86
沢登り

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610006814
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京都産業労働局総務部政策企画課/編集
出版者 東京都生活文化局広報広聴部広聴管理課
出版年月 2005.08.01
ページ数 235p
大きさ 30cm
分類記号 092.6091
タイトル 東京の産業と雇用就業 2005
書名ヨミ トウキョウ ノ サンギョウ ト コヨウ シュウギョウ

(他の紹介)内容紹介 涼やかな渓谷歩きから険谷突破の技術まで沢登りの最新知識を解説。
(他の紹介)目次 第1章 服装と用具
第2章 沢登りの基礎技術
第3章 計画から入渓まで
第4章 登攀とロープワーク
第5章 激流や雪渓などに対処する
第6章 ビバーク
第7章 沢登りで遭遇する危険
第8章 日本と海外の沢
(他の紹介)著者紹介 中村 成勝
 北海道ニセコ山麓生まれ。東京写真専門学校で写真を学び、フリーの写真家として独立。以来、山岳、自然をテーマとして撮影を続けている。ライフワークとしている沢登りの撮影においても、『山と溪谷』などの山岳雑誌に多くの作品を発表。また、かつて松涛明が活躍した登歩渓流会の会員でもあり、沢登り、雪山、山スキーなどオールラウンドに活動している。(社)日本写真家協会およびバーバリアンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深瀬 信夫
 1947年、宮城県生まれ。高校時代に登山を始め、次第に渓谷遡行にのめり込み、北海道から北アルプスまでの険谷を遡る。1981年に沢登り専門ガイドとなり、クライミングと泳ぎをミックスした「ウォータークライミング」の技術を研究・実践。渓流釣りや野外料理を得意とし、カスタムナイフ「山包丁」の製作・販売も行なっている。「深瀬信夫のアウトドア教室」主宰、遡行同人・梁山泊代表、関東沢屋交流会代表世話人、JKG(ジャパン・ナイフ・ギルド)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宗像 兵一
 1947年、東京都生まれ。1970年ごろから本格的に沢登りを始め、北海道から四国まで広範に足を延ばす。3月から11月のほとんどを沢登りに費やし、遡下降した沢は3000本を超える。沢登り・登山スクール「溪友塾」主宰。逍遙渓稜会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。