検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

バイオポリティクス 中公新書 1852 人体を管理するとはどういうことか

著者名 米本 昌平/著
著者名ヨミ ヨネモト ショウヘイ
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215734359一般図書490.1/ヨ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
490.15 490.15
生命倫理 生命科学
科学ジャーナリスト賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610045612
書誌種別 図書(和書)
著者名 米本 昌平/著
著者名ヨミ ヨネモト ショウヘイ
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.6
ページ数 271p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101852-4
分類記号 490.15
タイトル バイオポリティクス 中公新書 1852 人体を管理するとはどういうことか
書名ヨミ バイオポリティクス
副書名 人体を管理するとはどういうことか
副書名ヨミ ジンタイ オ カンリ スル トワ ドウイウ コト カ
内容紹介 人の命はいつ始まるのか。この問いがアメリカ大統領選挙の争点となり、ヨーロッパで法制化が急がれる原因となっているのはなぜか。生命をめぐる急速な技術革新と人類の共通感情との間にあるギャップを埋める視座を提供する。
著者紹介 1946年愛知県生まれ。京都大学理学部卒業。三菱化成生命科学研究所研究室長を経て、科学技術文明研究所所長。「遺伝管理社会」で毎日出版文化賞、「知政学のすすめ」で吉野作造賞受賞。
件名1 生命倫理
件名2 生命科学

(他の紹介)内容紹介 人の命はいつ始まるのか―この問いがアメリカで大統領選挙の争点となり、ヨーロッパで法制化が急がれる原因となっているのはなぜか。臓器移植や人体商品の売買が南北問題を激化させ、韓国で起きた科学史上稀に見るスキャンダルも、そうした動きの一例として位置づけられる。今や生命倫理は政治問題となったのだ。生命をめぐる急速な技術革新と人類の共通感情との間にあるギャップを埋めるために必要な視座を提示する。
(他の紹介)目次 プロローグ ES細胞捏造事件
1 バイオポリティクス―身体政治革命
2 科学革命としてのヒトゲノム解読
3 バイオバンクとは何か
4 ヒト胚の政治学―クローンとES細胞研究
5 人体部分の商品化
6 欧州的秩序の確立
終章 人体保護庁の誕生
(他の紹介)著者紹介 米本 昌平
 1946年(昭和21年)愛知県に生まれる。1972年、京都大学理学部卒業。証券会社に勤務しながら科学史研究を続け、1976年、三菱化成生命科学研究所に入所。同所研究室長を経て、現在、科学技術文明研究所所長。著書に、『遺伝管理社会』(弘文堂、1989年、毎日出版文化賞受賞)『知政学のすすめ』(中公叢書、1998年、吉野作造賞受賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。