検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

食生活データ総合統計年報 2015

出版者 三冬社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217003480一般図書R498.5/シ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
385 385
文化政策 社会教育施設 指定管理者制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110433037
書誌種別 図書(和書)
出版者 三冬社
出版年月 2015.2
ページ数 328p
大きさ 30cm
ISBN 4-86563-003-9
分類記号 498.5
タイトル 食生活データ総合統計年報 2015
書名ヨミ ショクセイカツ データ ソウゴウ トウケイ ネンポウ
内容紹介 「食生活」に関するあらゆる分野の統計、調査、アンケートなどから得られた最新資料を網羅した年報。食のグローバリズムと消費行動への対策を考えるために役立つデータを満載。
件名1 食生活-統計

(他の紹介)内容紹介 公共施設の管理・運営へ民間企業も参入させる『指定管理者制度』。本書は、指定管理者制度が公立文化施設の運営に与える影響について考察し、その運用実態について、よりよいあり方を検討していく。すでに選定がおわり、本制度が導入された施設においても、指定管理者の事業をどのように評価するのかという問題を考える上で参考となる関係者必読の書。
(他の紹介)目次 第1部 指定管理者制度を問い直す(公立文化施設の課題と指定管理者制度―文化政策的視点から問い直す
自治体文化政策と指定管理者制度のあり方―公共施設のミッションとは
出資法人の回復可能性―地方における指定管理者制度導入の現状を手がかりに
劇場政策論の立場から指定管理者制度を問い直す―「公共劇場」の原点と展望
求められる見識と評価―指定管理者制度が問いかけるもの
図書館の立場から指定管理者制度を問い直す―必要な民間ノウハウを引き出して使う指定管理者制度とは
公民館の指定管理者制度―NPOと社会教育の公共性)
第2部 指定管理者制度導入にあたって(ミュージアム・サバイバル―美術館・博物館の変革に向けて
指定管理者制度を利用した芸術文化政策の実現―市民とのパートナーシップによる推進)
第3部  指定管理者になって(指定管理者制度による日本初の公共図書館の誕生―次世代に向けた山中湖情報創造館の新たな試み
設置者と指定管理者の連携について―長崎歴史文化博物館の指定管理者導入事例
舞台芸術の日常化と地域文化施設のあり方―動きだした指定管理者制度)
(他の紹介)著者紹介 小林 真理
 東京大学大学院人文社会系研究科助教授(文化資源学)。1963年、東京都生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。静岡文化芸術大学文化政策学部専任講師を経て、2004年4月より現職。専門は、文化政策と法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。