検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

小倉武一著作集 第8巻 食糧管理の彼方

著者名 小倉 武一/著
著者名ヨミ オグラ タケカズ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1981.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213876921一般図書611/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小倉 武一
2006
910.268 910.268
太宰 治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310044403
書誌種別 図書(和書)
著者名 小倉 武一/著
著者名ヨミ オグラ タケカズ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1981.7
ページ数 397,17p
大きさ 22cm
分類記号 611
タイトル 小倉武一著作集 第8巻 食糧管理の彼方
書名ヨミ オグラ タケカズ チョサクシュウ
件名1 農業経済

(他の紹介)内容紹介 津島修治から太宰治へ、その実像と虚像、そして、太宰からD・A・Z・A・Iへ―。作家を見つめる視線の中に二つの焦点を置き、楕円状の思考の軌跡、その重層構造が浮かび上がらせる、まったく新しい太宰治の作家像。既成のイメージを払拭し、21世紀の文芸評論に活路を開く言葉の冒険。私的にして、詩的な21世紀の太宰治論。
(他の紹介)目次 ひとりの男が歩いて…
復活
「死のうか」
薮のなか
余は如何にして太宰治となりし乎
余は如何にして太宰治となりし乎・続
二十世紀旗手
D・A・Z・A・I
母性の物語
ぼくたちの『斜陽』/わたしたちの『斜陽』
起源の果てへの旅
作家と遺書
グッド・バイ、あるいは竜頭蛇尾
(他の紹介)著者紹介 田中 和生
 1974年富山県生まれ。慶應義塾大学経済学部、文学部仏文科卒。2000年、「欠落を生きる―江藤淳論」で第七回三田文学新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 食糧管理は告発されるべきか
2 米価政策はこれでよいか
3 食糧管理から食料政策の確立へ
4 食料経済・政策余滴

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。