検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

女性労働研究 No.50 貧困と疲弊

著者名 女性労働問題研究会/編
著者名ヨミ ジョセイ ロウドウ モンダイ ケンキュウカイ
出版者 女性労働問題研究会
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610165966一般図書R366.3/シ/参考図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

女性労働問題研究会
2006
366.38 366.38
女性労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610052509
書誌種別 図書(和書)
著者名 女性労働問題研究会/編
著者名ヨミ ジョセイ ロウドウ モンダイ ケンキュウカイ
出版者 女性労働問題研究会
出版年月 2006.7
ページ数 162p
大きさ 21cm
ISBN 4-250-20620-3
分類記号 366.38
タイトル 女性労働研究 No.50 貧困と疲弊
書名ヨミ ジョセイ ロウドウ ケンキュウ
件名1 女性労働

(他の紹介)目次 巻頭 貧困の撲滅とディーセントワークをめざす世界の女性労働
特集 女性労働のいま
研究論文 若年「ノンエリート」女性の学校と仕事の間―「正規」と「非正規」の境界で揺れる医療事務職経験者のケーススタディ
トピックス(改正均等法の成立と今後の課題
均等法「改正」国会審議を終えて ほか)
読者の声―総合職転換試験を受けて
法廷から(住友金属男女差別裁判勝利解決住友金属男女差別裁判
ペイ・エイクティを現場に広げよう!京ガス男女賃金差別裁判和解で解決 ほか)
書評(三富紀敬著『欧米のケアワーカー―福祉国家の忘れられた人々』
国際労働研究センター編著『社会運動ユニオニズム』 ほか)
読書案内 働く女性の教育ネットワーク編『誰でも学べる女性労働組合ガイドブック韓国編』
文化レビュー(『スタンドアップ』
『ザ・コーポレーション』―モンスターと化した企業から世界を取り戻すために)


内容細目

1 貧困の撲滅とディーセントワークをめざす世界の女性労働   7-20
伊藤 セツ/著
2 二〇〇〇年以後の労働市場にみるジェンダー再編の新局面   22-27
石田 好江/著
3 リストラ毒味役を自称するIBMのさらなる手法   28-31
山本 初枝/著
4 入社四年目で頭打ちの女性の賃金   M商社のいま   32-35
山口 瑠璃子/著
5 パートの戦力化はどこへ向かうのか   総合スーパー労働組合書記長Kさんにきく   36-39
6 “進化”する女性技術者のサバイバル戦略   メーカー系IT技術者鈴木恵子さん(仮名)にきく   40-43
7 女性専門職・契約社員の現実   首都圏青年ユニオン菅原良子さんにきく   44-47
8 出版フリーランスの二つのチャレンジ   48-51
杉村 和美/著
9 無権利状態におかれる派遣労働者   52-54
藤井 とよみ/著
10 自営業のオーラ   55-60
野口 やよい/著
11 非正規労働者の法的権利保障に向けて   61-66
永嶋 里枝/著
12 増加する働く女性のワーク・ストレス   67-79
金井 篤子/著
13 若年「ノンエリート」女性の学校と仕事の間   「正規」と「非正規」の境界で揺れる医療事務職経験者のケーススタディ   80-93
神野 賢二/著
14 改正均等法の成立と今後の課題   トピックス   94-99
黒岩 容子/著
15 均等法「改正」国会審議を終えて   トピックス   100-101
市川 若子/著
16 セクシュアル・ハラスメントによる労災認定を勝ち取って   トピックス   102-105
小山 洋子/著
17 憲法二四条「改正」のねらうもの   トピックス   106-109
高橋 菊江/著
18 バックラッシュ状況とジェンダー概念   トピックス   110-113
イダ ヒロユキ/著
19 アメリカの労働組合における組織化運動の調査から   もう一つのアメリカンドリーム   114-117
澤田 幸子/著
20 ユニオンを変える参加型の教育   働く女性の日米ワークショップ(3)報告   118-121
伊藤 みどり/著
21 風雲急を告げる労働法制改正   日本版エグゼンプションと就業規則「万能」法   122-126
小川 英郎/著
22 総合職転換試験を受けて   読者の声   127
古守 恵子/著
23 住友金属男女差別裁判勝利解決   住友金属男女差別裁判   128-131
谷 智恵子/著
24 ペイ・エクイティを現場に広げよう!   京ガス男女賃金差別裁判 和解で解決   132-135
屋嘉比 ふみ子/著
25 日本初、公務パートに地位確認の勝利判決   国立情報学研究所非常勤職員雇い止め(解雇)事件   136-137
原告M/著
26 三富紀敬著『欧米のケアワーカー-福祉国家の忘れられた人々』   書評   138-141
大塩 まゆみ/著
27 国際労働研究センター編著『社会運動ユニオニズム』   書評   142-145
大賀 美弥子/著
28 by Barbara Ehrenreich Bait and Switch   下流化するアメリカのホワイトカラーの現実   146-149
杉本 貴代栄/著
29 働く女性の教育ネットワーク編『誰でも学べる女性労働組合ガイドブック韓国編』   読書案内   150-151
広木 道子/著
30 スタンドアップ   文化レビュー   152-153
イダ ヒロユキ/著
31 ザ・コーポレーション   モンスターと化した企業から世界を取り戻すために   154-155
篠木 祐子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。