検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

映画館と観客の文化史 中公新書 1854

著者名 加藤 幹郎/著
著者名ヨミ カトウ ミキロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215742972一般図書778/カ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
778.09 778.09

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610052733
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 幹郎/著
著者名ヨミ カトウ ミキロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.7
ページ数 302p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101854-0
分類記号 778.09
タイトル 映画館と観客の文化史 中公新書 1854
書名ヨミ エイガカン ト カンキャク ノ ブンカシ
内容紹介 映画は、どこでどのような形で見られてきたのか。黎明期から今日までの110年間の上映形態を入念にたどりながら、映画の見かたが、じつは本来、きわめて多様なものだったことを明らかにし、映画の本質に迫る。
著者紹介 1957年長崎市生まれ。映画評論家。映画学者。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。京都大学博士。著書に「映画の論理」「「ブレードランナー」論序説」など。
件名1 映画館-歴史

(他の紹介)内容紹介 映画はいったいどこで見るべきものなのだろうか。ホームヴィデオの普及以降一般的になった、個人的な鑑賞は、果たして映画の本来的な姿から遠ざかってしまったものなのだろうか。本書は、黎明期から今日までの一一〇年間の上映形態を入念にたどりながら、映画の見かたが、じつは本来、きわめて多様なものだったことを明らかにする。作品論、監督論、俳優論からは到達し得ない映画の本質に迫る試みである。
(他の紹介)目次 はじめに パノラマ館を見る―絵画、幻燈、写真、映画、ヴィデオ・ゲーム
理論的予備考察
第1部 アメリカ篇(映画を見ることの多様性
一九〇五年から三〇年代までの映画館
オルターナティヴ映画館
テーマパークの映画館
観客の再定義)
第2部 日本篇(日本映画の問題の傾向と対策
映画都市の誕生―戦後京都の場合
多種多様な観客)
(他の紹介)著者紹介 加藤 幹郎
 1957年(昭和32年)、長崎市生まれ。映画批評家、映画学者、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。京都大学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。