検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ゲシタルト心理学入門 UP選書 76

著者名 W.ケーラー/[著]
著者名ヨミ W ケーラー
出版者 東京大学出版会
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210091672一般図書140.1/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
548.3 548.3
ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810089351
書誌種別 図書(和書)
著者名 W.ケーラー/[著]   田中 良久/訳   上村 保子/訳
著者名ヨミ W ケーラー タナカ ヨシヒサ ウエムラ ヤスコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1971
ページ数 171p
大きさ 19cm
分類記号 140.17
タイトル ゲシタルト心理学入門 UP選書 76
書名ヨミ ゲシタルト シンリガク ニュウモン
件名1 ゲシュタルト心理学

(他の紹介)目次 第1章 ロボットは電気知能で夢を見るか?―20世紀までのロボット事情
第2章 全自動洗濯機はロボットになれるか?―人間と共存するシステムとしてのロボットへ
第3章 非接触型と接触型の共存システム―SAYAとマッスルスーツ
第4章 人とロボットが共存するライフスタイル―人生を豊かにするテクノロジー
第5章 ロボット技術の応用で生まれる新ビジネス―製品化してはじめて見えてくるもの
第6章 ロボットは多様に進化する!―もっと身近な存在にするために
(他の紹介)著者紹介 小林 宏
 工学博士。東京理科大学工学部第一部機械工学科助教授。1990年東京理科大学工学部機械工学科卒業。1992年日本学術振興会特別研究員。1995年東京理科大学大学院博士課程修了。1995年東京理科大学工学部機械工学科助手。1996年日本学術振興会海外特別研究員。1998年東京理科大学工学部機械工学科講師。1999年東京理科大学工学部機械工学科助教授。2001年科学技術振興事業団さきがけ研究21「相互作用と賢さ」領域研究員。専攻分野、知能機械システム学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。