検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本史講座 第3巻 中世の形成

著者名 歴史学研究会/編
著者名ヨミ レキシガク ケンキュウカイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215560986一般図書210.1/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410052778
書誌種別 図書(和書)
著者名 歴史学研究会/編   日本史研究会/編
著者名ヨミ レキシガク ケンキュウカイ ニホンシ ケンキュウカイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2004.7
ページ数 320p
大きさ 19cm
ISBN 4-13-025103-1
分類記号 210.1
タイトル 日本史講座 第3巻 中世の形成
書名ヨミ ニホンシ コウザ
内容紹介 古代から中世へと移行する社会を、東アジア世界の変貌のなかに位置づけ、国家体制、宗教、文化、生活の変化と連続性の双方を意識しつつ、中世的秩序の特質とは何か追求する。
件名1 日本-歴史

(他の紹介)目次 第1章 光輝く盛世の都
第2章 世界で最も開かれた国家
第3章 威風堂々たる軍隊
第4章 国が富み民が強い時代の産業
第5章 開放された社会の気風
第6章 東西の生活文化が一体化
第7章 壮観な随唐の芸術
(他の紹介)著者紹介 稲畑 耕一郎
 早稲田大学文学学術院教授、北京大学中国古文献研究センター客員教授。これまでに、北京大学考古系交換研究員(84年)、南開大学東方芸術系客員教授(85年)などを兼任。中国古代学が専門。「三星堆」展、「紫禁城の女性たち」展、愛知万博グローバルハウスの中国文物展など、数多くの展覧会の監修も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
劉 〓
 中国文物交流センター主任助理、中国文物学会秘書長・常務理事などを歴任。歴代皇帝の陵墓制が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尹 夏清
 西北大学文博学院考古学科を卒業。1997〜1998年、関西大学大学院修士課程にて考古学を専攻する。現在は陝西省文物局鑑定班助理と国家文物の国外持ち出しにおける責任鑑定員をつとめ、陝西省の文物鑑定を担当している。国家文物局が組織する西北5省輸出文物鑑定作業に参加し、国家文物局が行う陝西省所蔵一級文物の鑑定と確認作業にもたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 浩一
 早稲田大学大学院文学研究科中国語・中国文学専攻博士後期課程単位取得満期退学。早稲田大学文学部助手を経て、復旦大学中文系に中国政府奨学金高級進修生として留学。現在は、早稲田大学・慶應義塾大学などで非常勤講師を務め、中国語や中国文学を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 一〇世紀の転換と王朝国家   1-34
木村 茂光/著
2 貴族政権と地方支配   35-64
寺内 浩/著
3 院政の成立と王権   65-96
遠藤 基郎/著
4 荘園制と都鄙交通   97-130
佐藤 泰弘/著
5 東アジアの武人政権   131-160
高橋 昌明/著
6 中世前期の政治秩序   161-192
近藤 成一/著
7 院政期文化の特質   193-226
阿部 泰郎/著
8 中世国家と寺社   227-262
上島 享/著
9 イエの成立と親族   263-294
飯沼 賢司/著
10 穢れ観と中世社会   295-320
山本 幸司/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。