検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

PURPOSE Harvard Business Review DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 会社は何のために存在するのか あなたはなぜそこで働くのか

著者名 DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部/編訳
著者名ヨミ ダイヤモンド ハーバード ビジネス レビュー ヘンシュウブ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112199476一般図書336.1//開架通常貸出在庫 
2 東和0212020226一般図書336.1//開架通常貸出在庫 
3 中央1217880457一般図書336.1/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
519.15 519.15
ダイオキシン 廃棄物処理 環境汚染

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111432742
書誌種別 図書(和書)
著者名 DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部/編訳
著者名ヨミ ダイヤモンド ハーバード ビジネス レビュー ヘンシュウブ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2021.10
ページ数 204p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-11467-4
分類記号 336.1
タイトル PURPOSE Harvard Business Review DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 会社は何のために存在するのか あなたはなぜそこで働くのか
書名ヨミ パーパス
副書名 会社は何のために存在するのか あなたはなぜそこで働くのか
副書名ヨミ カイシャ ワ ナンノ タメ ニ ソンザイ スル ノカ アナタ ワ ナゼ ソコ デ ハタラク ノカ
内容紹介 ミレニアル世代や卓越した才能を惹き付けるために、「パーパス」を掲げ、発信していく時代。『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』2019年3月号のパーパス特集を修正し、関連する論文2本を追加した決定版。
件名1 経営計画

(他の紹介)内容紹介 麻布・開成・武蔵・桜蔭・女子学院・フェリス女学院・慶應・早稲田実業・筑波大付属・筑波大付属駒場・栄光学園…。有名中学合格者の自宅を徹底調査。
(他の紹介)目次 第1章 「頭のよい子」たちはこんな家で育ちました!―有名中学合格者の11家庭のおうち大公開(栄光学園中学に合格したAくんの家―リビングにある「卓球台」が家族をつなぐ!
開成中学に合格したBくんの家―子ども部屋を家族交流の場にする ほか)
第2章 「頭のよい子が育つ家」とは、こんな家だ!(立派な子ども部屋はいりません
親子で中学入試問題を解いてコミュニケーションを深めよう ほか)
第3章 あなたの家をすぐに「頭のよい子が育つ家」に変える10カ条(子ども部屋を孤立させないようにしよう
家中を勉強スペースにしよう ほか)
第4章 建築学から考えた「頭のよい子が育つ家」の秘密(ノマド式勉強法が実現できる家
気配とモノ語る壁のある家 ほか)
(他の紹介)著者紹介 四十万 靖
 株式会社eco‐s corporation(エコス・コーポレーション)代表取締役。1959年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、82年伊藤忠商事入社。同社在籍時代にフランク・ロイド・ライト財団と関係を築く。2002年伊藤忠を退社。慶應義塾大学SFC研究所研究員(訪問)となる(2002〜2003年)。2003年、慶應義塾大学とのライセンス契約による、住宅の総合コンサルティングを行う、事業投資会社eco‐s corporationを設立し同社、代表取締役に就任。2006年4月より慶應義塾大学SFC研究所所員(訪問)として慶應義塾大学SIVアントレプレナー・ラボラトリ生活産業プロジェクト代表を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邊 朗子
 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科助教授(特別研究)。博士(学術)。東京生まれ。日本女子大学家政学部住居学科卒業後、93年コロンビア大学大学院建築都市計画学科修了。99年日本女子大学大学院人間生活学研究科博士課程修了。96〜99年慶應義塾大学環境情報学部助手、豪シドニー大学客員講師などを経て現職。知識情報社会における住まい、働く場など次世代の生活空間のデザインについて研究するとともに、建築家として住居やオフィス、および学習空間を対象に建築から家具・情報システムまでの実施設計に携わる。作品に「慶應義塾大学G‐SEC Lab」(日経ニューオフィス情報奨励賞)「東京21Cクラブ」「G‐SECファニチュアシリーズ」(グッドデザイン賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 経営者の仕事はパーパスを提唱し、実現すること   インタビュー   11-29
高岡 浩三/述
2 組織の「存在意義」をデザインする   31-63
佐宗 邦威/著
3 パーパス・ドリブンの組織をつくる8つのステップ   65-90
ロバート・E.クイン/著 アンジャン・V.セイカー/著
4 組織の「やり抜く力」を高める   91-115
トーマス・H.リー/著 アンジェラ・L.ダックワース/著
5 私たちは「こうありたい」を追求し続ける   インタビュー   117-139
中川 政七/述
6 パーパスの実践に当たってはまずわが身を振り返れ   141-147
グラハム・ケニー/著
7 法と文化の両面から改革せよ   149-153
ジョージ・セラフィム/著 ダニエラ・サルツマン/著 ブロナー・ウォード/著
8 パーパスは収益を左右するのか   155-159
ジョージ・セラフィム/著 クローディン・ガーテンバーグ/著
9 パーパスを戦略に実装する方法   161-181
トーマス・W.マルナイト/著 アイビー・ブッシュ/著 チャールズ・ダナラジ/著
10 パーパスを実践する組織   183-204
サリー・ブラント/著 ポール・レインワンド/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。