検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

児童虐待 岩波新書 新赤版 1030 現場からの提言

著者名 川崎 二三彦/著
著者名ヨミ カワサキ フミヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215771088一般図書367.6/カ/閉架-新書通常貸出在庫 
2 梅田1311079311一般図書367.6//開架通常貸出在庫 
3 男女参7610127479一般図書B367.6/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
367.6 367.6
児童虐待 児童相談所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610058706
書誌種別 図書(和書)
著者名 川崎 二三彦/著
著者名ヨミ カワサキ フミヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.8
ページ数 8,228p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431030-X
分類記号 367.6
タイトル 児童虐待 岩波新書 新赤版 1030 現場からの提言
書名ヨミ ジドウ ギャクタイ
副書名 現場からの提言
副書名ヨミ ゲンバ カラ ノ テイゲン
内容紹介 なぜ、わが子を自ら危険に陥れてしまうのか。深刻化する背景に潜んでいる問題とは…? 児童相談所に勤務し数々の相談に対応してきた著者が、その実態や解決の手がかりを、自らの体験をもとに語る。
著者紹介 1951年岡山県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。全国児童相談研究会事務局長、京都府宇治児童相談所相談判定課長などを務める。著書に「登校拒否と家族療法」「父親と家族療法」など。
件名1 児童虐待
件名2 児童相談所

(他の紹介)内容紹介 なぜ、わが子を自ら危険に陥れてしまうのか。深刻化する背景は、単に親を責めるだけでは捉えきれない。そこには、日本の貧困な福祉行政、親を取り巻く社会の急速な変容など、根本的な問題が潜んでいる。児童相談所に勤務し数々の相談に対応してきた著者が、その実態や解決の手がかりを、自らの体験をもとに語る。
(他の紹介)目次 序章 児童虐待への取り組みがはじまる
第1章 児童虐待とは何か
第2章 虐待はなぜ起きるのか
第3章 虐待への対応をめぐって
第4章 虐待する親と向き合う
第5章 児童相談所はいま
第6章 児童虐待を防止するために
(他の紹介)著者紹介 川崎 二三彦
 1951年岡山県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。大学卒業後、児童相談所に勤務。心理判定員(児童心理司)を経て児童福祉司となる。厚生労働省「今後の児童家庭の相談体制のあり方に関する研究会」委員なども務める。現在、全国児童相談研究会(児相研)事務局長、日本子ども虐待防止学会会員、京都府宇治児童相談所相談判定課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。