検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

伝統木造建築を読み解く

著者名 村田 健一/著
著者名ヨミ ムラタ ケンイチ
出版者 学芸出版社
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215754043一般図書521.8/ム/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
521.81 521.81
寺院建築 神社建築 木構造 建築物-保存・修復

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610062283
書誌種別 図書(和書)
著者名 村田 健一/著
著者名ヨミ ムラタ ケンイチ
出版者 学芸出版社
出版年月 2006.9
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-7615-1219-9
分類記号 521.81
タイトル 伝統木造建築を読み解く
書名ヨミ デントウ モクゾウ ケンチク オ ヨミトク
内容紹介 世界最古の木造建築が現存するのはなぜか。職人たちが追求した日本建築の美しさとは。日本の保存・修理はいかに合理的か。文化庁文化財調査官が迫る、先人の知恵と技。
著者紹介 1955年福井県生まれ。東京工業大学大学院修士課程修了。文化庁文化財部参事官(建造物担当)付主任文化財調査官。専門は日本建築史、文化財保存。
件名1 寺院建築
件名2 神社建築
件名3 木構造

(他の紹介)内容紹介 世界最古の木造建築が現存するのはなぜか。職人たちが追求した日本建築の美しさとは。日本の保存・修理はいかに合理的か。―日本の古建築はなぜ強く美しいのか。文化庁文化財調査官が迫る先人の知恵と技。
(他の紹介)目次 第1章 伝統木造建築の歩み(古代―大陸からの技術の移入
中世―技術の昇華、構造のダイナミックな展開
近世―装飾・荘厳性・経済性・ディテールの追求)
第2章 伝統木造建築の特徴(建築に使用された木材
構造―木材の組み方
加工技術)
第3章 伝統木造建築を守り、伝える(日本独自の保存・修理
伝統木造建築を守る制度
伝統木造建築を守る人々
修理の実際
伝統木造建築を社会で守るために)
(他の紹介)著者紹介 村田 健一
 文化庁文化財部参事官(建造物担当)付主任文化財調査官。1955年福井県生まれ。福井大学工学部建築学科卒業、東京工業大学大学院修士課程修了。(財)文化財建造物保存技術協会、文化庁、奈良国立文化財研究所を経て、2002年より現職。専門は日本建築士、文化財保存(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。