検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

輝きの水彩スケッチ 建物・樹木編

著者名 五十嵐 吉彦/著
著者名ヨミ イガラシ ヨシヒコ
出版者 グラフィック社
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011171616一般図書724.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
724.4 724.4
水彩画 写生画 風景画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610062371
書誌種別 図書(和書)
著者名 五十嵐 吉彦/著
著者名ヨミ イガラシ ヨシヒコ
出版者 グラフィック社
出版年月 2006.9
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-7661-1744-1
分類記号 724.4
タイトル 輝きの水彩スケッチ 建物・樹木編
書名ヨミ カガヤキ ノ スイサイ スケッチ
内容紹介 透明水彩の醍醐味である「光り輝く画面づくり」の技法を解説。基本中の基本である「5つの向上ポイント」、「光とカゲ」の表現、洋館スケッチの実践プロセスを紹介。
著者紹介 1940年生まれ。関西学院大学経済学部卒業。水彩スケッチ画家。「日本スケッチ画会」理事長。「ペン彩画会」会長。「水陽会」主宰。NHK文化センター講師。クラブツーリズム講師。
件名1 水彩画
件名2 写生画
件名3 風景画

(他の紹介)内容紹介 透明水彩の醍醐味である「光り輝く画面づくり」の基本とは何か?今ここに、その技法の秘密が解明される。透明水彩の基本である「紙の白さ」と「充分な水」を生かすこと。光とカゲのテクニックを駆使して、「建物」と「樹木」を描くこと。建物の輝き表現は、反射光表現と固有色にカゲ色の重色で成り立つ。樹木の輝き表現は、反射光表現と透過光表現とすき間表現の3つで成り立つ。誰でもできる「光り輝く水彩風景スケッチ」は、こうしてつくられる。
(他の紹介)目次 第1章 スケッチの基本―基本はやはり「5つの向上ポイント」から(風景スケッチは建物と木!
5つの向上ポイントより)
第2章 スケッチの応用―「光とカゲ」の表現で、輝く家、輝く木々(光とカゲは立体的な形を表す
光とカゲは奥行き空間をつくる
光とカゲで輝く建築物を描く
光とカゲで輝く木々を描く
輝きの実践プロセス)
第3章 スケッチの実践―1日3枚は楽々、洋館をスケッチ画(エリスマン邸―午前10時スタート
イギリス館―午後1時スタート
開港広場―午後4時スタート
横浜スケッチ三昧
ドイツ・ロマンティック街道スケッチ紀行)
(他の紹介)著者紹介 五十嵐 吉彦
 1940年生まれ。横浜在住。幼少より水彩を始め、現在まで継続。1963年関西学院大学経済学部卒(絵画部弦月会所属)。元富士フイルム(株)部長。プロ写真・インスタント写真関連部門等でカラー画像に携わる傍ら、画家安保健二氏に師事し、水彩画を継続。1995年水彩アーチスト西丸式人氏と出会い、白地を生かす水彩画を学ぶ。1998年日本淡彩&水彩スケッチ画会構想を作成。2000年定年退職と同時に水彩画家、NHK文化センター講師として活動開始。水彩スケッチ「水陽会」を創設・主宰。2001年「ペン彩画会」を創設、以後毎年出品。2002年「日本スケッチ画会」を創設、以後毎年出品。2005年フィンランド航空2006年カレンダー制作。現在、光と影を生かす淡彩&ペン彩の水彩スケッチ画家として活躍中。「日本スケッチ画会」理事長。「ペン彩画会」会長。「水陽会」主宰。NHK文化センター講師(青山・横浜ランドマーク・町田・トリトン各教室)、クラブツーリズム講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。