検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図説雅楽入門事典

著者名 芝 祐靖/監修
著者名ヨミ シバ スケヤス
出版者 柏書房
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211512041一般図書R769//参考図書貸出禁止在庫  ×
2 中央1215805795一般図書R768.2/ス/参考図書貸出禁止在庫  ×
3 江南1510663022一般図書768/ズセ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
768.2 768.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610063391
書誌種別 図書(和書)
著者名 芝 祐靖/監修   遠藤 徹/著   笹本 武志/著   宮丸 直子/著
著者名ヨミ シバ スケヤス エンドウ トオル ササモト タケシ ミヤマル ナオコ
出版者 柏書房
出版年月 2006.9
ページ数 247p
大きさ 27cm
ISBN 4-7601-2856-5
分類記号 768.2
タイトル 図説雅楽入門事典
書名ヨミ ズセツ ガガク ニュウモン ジテン
内容紹介 雅楽が形づくられ、受け継がれてきた長い歴史を多くの図版や写真でたどる「人と歴史編」と、舞・衣装・楽器などの項目別に雅楽を解説した「鑑賞編」から構成。日本古来の伝統音楽「雅楽」の全体像にせまる図説入門事典。
件名1 雅楽-便覧

(他の紹介)内容紹介 日本古来の伝統音楽「雅楽」の全体像にせまる、はじめての図説入門事典。読んでたのしく見ておもしろい、学習にもピッタリの構成。振り仮名付きなので難しい漢字もすべて読める。
(他の紹介)目次 人と歴史編(雅楽の源流
楽舞の伝来と定着
奈良時代
平安時代
鎌倉時代〜室町時代
安土桃山時代〜江戸時代
明治時代〜現代)
鑑賞編(雅楽概説
雅楽の楽器
雅楽の装束
雅楽の稽古・唱歌について
雅楽曲解説)
(他の紹介)著者紹介 芝 祐靖
 1935年東京生まれ。奈良系の伶人の家に生まれる。宮内庁楽部楽生科で古代歌謡、横笛、左舞、琵琶などを修め楽師として宮中儀式に奉仕。1984年宮内庁退官、横笛を中心に国内外で演奏活動を始める。また新作雅楽曲の作曲、雅楽廃絶曲の復曲、正倉院復元楽器の合奏音楽を作曲する。1987年芸術選奨文部大臣賞受賞。1999年春、紫綬褒章受章。2003年6月恩賜賞・日本芸術院賞受賞。雅楽演奏団体「伶楽舎」音楽監督。日本芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 徹
 1966年生まれ。東京学芸大学助教授。博士(音楽学)。専門は日本音楽史。1989年京都大学文学部卒業。1997年東京芸術大学大学院音楽研究科博士課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笹本 武志
 1966年日立市生まれ。琴古流尺八家元・竹韻社の家系に育つ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。雅楽演奏団体「伶楽舎」所属。尺八・龍笛・排簫のプロプレイヤー。龍笛及び雅楽演奏を芝祐靖氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮丸 直子
 東京芸術大学音楽学部、同大学院修士課程(音楽学専攻)修了。雅楽を芝祐靖氏に師事、雅楽演奏団体「伶楽舎」に創立時から参加。国内外の演奏会、音楽祭等に出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。