検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

徳川吉宗と康煕帝 あじあブックス 019 鎖国下での日中交流

著者名 大庭 脩/著
著者名ヨミ オオバ オサム
出版者 大修館書店
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214610998一般図書210.55/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
739 739
篆刻

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810460160
書誌種別 図書(和書)
著者名 大庭 脩/著
著者名ヨミ オオバ オサム
出版者 大修館書店
出版年月 1999.12
ページ数 296p
大きさ 19cm
ISBN 4-469-23159-2
分類記号 210.55
タイトル 徳川吉宗と康煕帝 あじあブックス 019 鎖国下での日中交流
書名ヨミ トクガワ ヨシムネ ト コウキテイ
副書名 鎖国下での日中交流
副書名ヨミ サコクカ デノ ニッチュウ コウリュウ
内容紹介 八代将軍徳川吉宗と清朝第四代皇帝康煕帝。二人は江戸と北京で二千キロを隔てて会うことなく、三十九年間で同時代を生きた-。彼らの政策を取り上げ、江戸時代における日中関係の歴史を探る。
著者紹介 1927年大阪府生まれ。竜谷大学大学院東洋史学研究科修了。文学博士。関西大学名誉教授。大阪府立近つ飛鳥博物館長。著書に「漢籍輸入の文化史」「古代中世における日中関係史の研究」ほか。
件名1 日本-歴史-江戸時代
件名2 日本-対外関係-中国

(他の紹介)内容紹介 本書では甲骨文の古代的な象形性を正しく継承しながら、当時存在しなかったJIS(日本工業規格)に対応させた文字について、新たにデザインを試みました。
(他の紹介)目次 JIS規格第一水準漢字
人名漢字
ひらがな
カタカナ
アルファベット
数字
漢数字
十干十二支
組み見本


内容細目

1 近世秋田の出発
2 米の国、羽後の明暗
3 鉱産・林産の維持、発展への営み
4 一次産品依存脱却への苦闘
5 上方文化・江戸文化の受容と展開
6 資源大県の特性活用を目ざして
7 佐竹義宣と梅津政景・秋田
8 米代川の水運・県北部
9 坊沢の五義民・北秋田
10 ハタハタ漁と漁民一揆・男鹿
11 栗田定之丞如茂・秋田
12 感恩講と那波祐生・秋田
13 名勝“象潟”と新田開発・由利
14 天保の北浦一揆・仙北
15 高橋痘庵と大友玄圭・玄宰・仙北・大曲
16 マタギの里・大阿仁・北秋田
17 秋田杉・県北部
18 阿仁銅山・北秋田
19 川連漆器・雄勝
20 鹿角紫根染と茜染・鹿角
21 白岩焼・仙北
22 長崎七左衛門・北秋田
23 三百年の伝統・樺細工・仙北
24 養蚕と秋田八丈・秋田・河辺・雄勝
25 鳥海山と山伏修行・由利
26 秋田の若者組・県全域
27 赤津寺子屋・秋田
28 修身館・長善館・日新堂・本荘・由利
29 秋田藩校の設立・秋田
30 菅原源八・南秋田
31 風土に根ざした教育と学問・鹿角
32 小正月行事ナマハゲ・県全域
33 農村の年中行事・県全域
34 かまくらと子供たち・県南部
35 七夕と竿灯祭り・秋田
36 菅江真澄・県全域
37 後藤逸女・雄勝
38 黒沢元重・雄勝
39 安藤昌益・大館
40 渡部斧松・南秋田
41 小田野直武・仙北
42 佐藤信淵・雄勝
43 平田篤胤・秋田
44 山中新十郎・秋田
45 吉川忠行・忠安父子・秋田
46 岡田明義・由利

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。