検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

みんなが変わる話し方・伝え方・演じ方 2 学校行事や遊びのなかで身につく自己表現 “話しベタ”克服言葉・あそびアイデア集

著者名 子どもの表現研究会/編著
著者名ヨミ コドモ ノ ヒョウゲン ケンキュウカイ
出版者 汐文社
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221120387児童図書376/ミ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
388.8 388.8
品種保護 種苗法 知的財産権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820047174
書誌種別 図書(児童)
著者名 子どもの表現研究会/編著   安土 じょう/構成 イラスト
著者名ヨミ コドモ ノ ヒョウゲン ケンキュウカイ アズチ ジョウ
出版者 汐文社
出版年月 1997.4
ページ数 51p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-0342-3
分類記号 374.4
タイトル みんなが変わる話し方・伝え方・演じ方 2 学校行事や遊びのなかで身につく自己表現 “話しベタ”克服言葉・あそびアイデア集
書名ヨミ ミンナ ガ カワル ハナシカタ ツタエカタ エンジカタ
副書名 学校行事や遊びのなかで身につく自己表現
副書名ヨミ ガッコウ ギョウジ ヤ アソビ ノ ナカ デ ミ ニ ツク ジコ ヒョウゲン
内容紹介 遊びは不思議な力を持っていて、何の準備がなくても、いきなり人びとを解放し、楽しくさせ、仲間意識を作り出す。本巻は、言葉や身体を使った表現のあそびをいろいろ集めた。
件名1 学校行事
件名2 遊戯

(他の紹介)目次 第1章 知的財産権の全体像(知的財産権とは
個別の知的財産権について ほか)
第2章 植物新品種の品種登録と登録品種の利用(植物新品種に関する権利の取得
植物新品種に関する権利―育成者権 ほか)
第3章 育成者権の保護(民事的保護
刑事的保護 ほか)
第4章 商標、地域ブランド保護の実務(地域ブランドをどう守り、活用するか
商標権に関する基礎知識 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松本 好史
 弁護士法人三宅法律事務所(大阪)。弁護士・弁理士。1983年東京大学法学部卒業。1989年弁護士登録。1997年弁理士登録。2004年大阪弁護士会知的財産委員会副委員長。2005年龍谷大学大学院法務研究科客員教授(知的財産法)。2005年〜2006年日本知的財産仲裁センター運営委員会副委員長。2006年日本知的財産仲裁センター関西支部副支部長。2006年植物新品種の保護の強化及び活用の促進に関する検討会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊原 友己
 三木・伊原法律特許事務所(京都)。弁護士・弁理士。1984年京都産業大学法学部卒業。1990年弁護士登録(京都弁護士会)。1990年〜2000年京都産業大学法学部講師。1991年弁理士登録。2002年〜立命館大学大学院法学研究科講師。2003年〜2004年龍谷大学法学部客員教授。2004年関西大学法学部講師。2005年〜龍谷大学大学院法務研究科客員教授。2005年〜日本弁護士連合会・知的財産制度委員会委員。2005年〜弁護士知財ネット理事。2006年〜日本弁護士連合会・知的財産政策推進本部委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石津 剛彦
 パークアベニュー法律事務所(和歌山)。弁護士。1995年東京大学経済学部卒業。1998年東京大学大学院経済学研究科中退。2000年弁護士登録(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。