検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

都市問題

巻号名 2021-2:第112巻_第2号
刊行情報:発行日 20210201
出版者 後藤・安田記念東京都市研究所


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231927565雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730080616雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
911.307 911.307

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131108890
巻号名 2021-2:第112巻_第2号
刊行情報:発行日 20210201
特集記事 再犯防止と出所者支援
出版者 後藤・安田記念東京都市研究所

(他の紹介)内容紹介 最近のおじいちゃん。元気がないし、やけに涙もろいし、食欲もない。…それは、もしかしたら「うつ」かもしれません。
(他の紹介)目次 第1章 お年寄りにも「うつ」はある:第2章 なぜうつ病になってしまうのか
第3章 お年寄りならではの治療法
第4章 高齢者自殺の現実
第5章 家族にできること、してはいけないこと
終章 うつの連鎖を防ごう
(他の紹介)著者紹介 高橋 祥友
 1953年、東京都に生まれる。1979年、金沢大学医学部卒業。医学博士、精神科医。東京医科歯科大学、山梨医科大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(フルブライト研究員)、東京都精神医学総合研究所を経て、2002年より防衛医科大学防衛医学研究センター行動科学研究部門教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 再犯防止と出所者支援
2 自治体行政における「公表」

目次

1 一喝破風雲
1 加速する少子化と子どもの貧困 ページ:1
渡辺由美子
2 特集<1>再犯防止と出所者支援
1 介護施設化する日本の刑務所とその原因 ページ:4
浜井浩一
2 クレプトマニア・認知症と裁判 ページ:9
林大悟
3 社会福祉としての出所者支援 ページ:15
伊豆丸剛史
4 「矯正施設」から社会へ ページ:20
中島学
5 出所者の“居場所”と“出番”をいかに確保すべきか ページ:28
掛川直之
6 『Chance!!』が繫ぐ刑務所と社会 ページ:33
三宅晶子
3 特集<2>自治体行政における「公表」
1 行政手法としての公表 ページ:40
大屋雄裕
2 自治体政策を遂行する手段としての「公表」 ページ:48
天本哲史
3 消費者行政における非権力的手法の展開 ページ:59
中川丈久
4 自治体条例にみる「公表」 ページ:68
高野恵亮
5 不利益的公表と地方自治 ページ:77
木下毅彦
4 書評
1 エマニュエル・サエズ他『つくられた格差』 ページ:88
周郷万里菜
5 新刊紹介
1 『未完の「公共私連携」』/『3ステップで学ぶ自治体SDGs』/『囚われし者たちの国』 ページ:90
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。