検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

家族法相続法講話

著者名 川島武宜/等著
出版者 日本評論社
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210394068一般図書324.6/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
913.6 913.6
バス事業 都市交通

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810776466
書誌種別 図書(和書)
著者名 川島武宜/等著
出版者 日本評論社
出版年月 1969
ページ数 358
大きさ 00
分類記号 324.6
タイトル 家族法相続法講話
書名ヨミ カゾクホウ ソウゾクホウ コウワ

(他の紹介)内容紹介 バスはもっと活かせる。基幹的な大量輸送から個別対応のディマンドバスまで、地域の様々なニーズに応えるバスの可能性を徹底的に追求する。
(他の紹介)目次 序章 なぜバスか
第1章 バスによる幹線輸送―BRTの発想
第2章 バスを活かした福祉政策―DRTの応用
第3章 情報技術を活かしたバスシステム―ITSとの連携
第4章 環境政策の中のバス―TDMとバスの役割
第5章 都市開発戦略とバスの連携―TODとバス
第6章 交流拠点としてのバス停車施設
第7章 バスを活かしたまちづくりの課題―市民と行政と事業者の協働
終章 バスを活かしたまちづくりをめざして
(他の紹介)著者紹介 中村 文彦
 横浜国立大学大学院工学研究院教授。1962年5月新潟市生まれ。1985年3月東京大学工学部都市工学科卒業。1987年3月東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程修了。1989年3月同博士課程中退。1989年4月東京大学工学部都市工学科助手。1991年3月工学博士号取得(東京大学)。1992年4月アジア工科大学大学院人間居住開発学科助教授(在タイ2年)。1995年4月横浜国立大学工学部助教授。2001年4月横浜国立大学大学院環境情報研究院助教授。2004年12月横浜国立大学大学院環境情報研究院教授。2006年4月横浜国立大学大学院工学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。