検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

眼蔵家の逸話

著者名 杉本 俊龍/著
著者名ヨミ スギモト シュンリュウ
出版者 大法輪閣
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711323063一般図書188//閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
188.84 188.84
道元 正法眼蔵 禅宗-伝記 僧侶

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610074734
書誌種別 図書(和書)
著者名 杉本 俊龍/著   滴禅会/編集
著者名ヨミ スギモト シュンリュウ テキゼンカイ
出版者 大法輪閣
出版年月 2006.10
ページ数 326p
大きさ 20cm
ISBN 4-8046-1241-6
分類記号 188.84
タイトル 眼蔵家の逸話
書名ヨミ ゲンゾウカ ノ イツワ
内容紹介 歴史の彼方に煙没していた道元禅師の主著「正法眼蔵」。再発見時代の古人の不惜身命底を如実に示し、往時の禅僧の行履底、撥草瞻風のさまが手に取るようにわかる、「正法眼蔵」参究に生涯を捧げた禅僧たちの熱き物語。
著者紹介 明治34年鳥取市生まれ。日本大学宗教学科卒業。昌福寺杉本俊光について得度。昌福寺住職を務めた。
件名1 正法眼蔵
件名2 禅宗-伝記
件名3 僧侶

(他の紹介)内容紹介 『正法眼蔵』の参究に生涯をささげた禅僧たちの熱き物語。
(他の紹介)目次 眼蔵家とは
孤雲懐弉禅師
徹通義介禅師
詮慧・経豪・無著各和尚
義雲禅師
万安英種和尚
月舟宗胡和尚
卍山道白和尚
梅峰竺信和尚
徳翁良高和尚〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 杉本 俊龍
 出生、明治34年植村財次郎三男(鳥取市)。明治41年昌福寺杉本俊光について得度。大正9年昌福寺杉本俊光より伝法。昭和5年昌福寺(〜昭和50年)。修学、日本大学宗教学科。参学、岸沢惟安老師(7年)、原田祖岳老師(1年半)。三物切紙・室内住職学の大成者として昭和19年より各地に出講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。