検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界言語への視座 歴史言語学と言語類型論

著者名 松本 克己/著
著者名ヨミ マツモト カツミ
出版者 三省堂
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215767144一般図書804/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
804 804
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610076220
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 克己/著
著者名ヨミ マツモト カツミ
出版者 三省堂
出版年月 2006.11
ページ数 12,466p
大きさ 22cm
ISBN 4-385-36277-7
分類記号 804
タイトル 世界言語への視座 歴史言語学と言語類型論
書名ヨミ セカイ ゲンゴ エノ シザ
副書名 歴史言語学と言語類型論
副書名ヨミ レキシ ゲンゴガク ト ゲンゴ ルイケイロン
内容紹介 格組織、語順、主語、数詞、流音タイプ、母音調和、キョウダイ名などの広汎なデータを基に、歴史言語学と言語類型論の成果を縦横に駆使して構築された「世界諸言語の一大パノラマ」。
著者紹介 1929年長野県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。金沢大学、静岡県立大学名誉教授。元日本言語学会会長。専攻は印欧比較言語学、言語類型論。著書に「古代日本語母音論」他。
件名1 言語学

(他の紹介)内容紹介 格組織、語順、主語、数詞、流音タイプ、母音調和、キョウダイ名などの広汎なデータを基に、歴史言語学と言語類型論の成果を縦横に駆使して構築された「世界諸言語の一大パノラマ」。
(他の紹介)目次 第1部 印欧語の世界(通時的に見たことばの記述―歴史言語学の原理と方法
印欧言語学への招待 ほか)
第2部 語順の類型論(印欧語における統語構造の変遷―比較・類型論的考察
日本語の類型論的位置づけ―特に語順の特徴を中心に ほか)
第3部 主語をめぐる諸問題(主語について
主語のない文法モデル ほか)
第4部 世界諸言語の類型地理論(世界言語の数詞体系とその普遍的基盤
形容詞の品詞的タイプとその地理的分布 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松本 克己
 1929年長野県に生まれる。東京大学文学部言語学科卒、同大学院修士課程修了。金沢大学法文学部、筑波大学大学院文芸・言語学研究科、静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授を経て、金沢大学、静岡県立大学名誉教授、元日本言語学会会長。専攻は、印欧比較言語学、言語類型論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。