検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

3人のまじょとドラゴン カエルのおうじさま

著者名 おおとも やすお/さく・え
著者名ヨミ オオトモ ヤスオ
出版者 偕成社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121116115児童図書E/おお/開架-児童通常貸出在庫 
2 保塚0520804030児童図書/お/幼開架-児童通常貸出在庫 
3 鹿浜0920574704児童図書/おお/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
4 中央1222406462児童図書E901/オオ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三島 由紀夫
2025
599.04 599.04
食生活 料理 味覚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110390702
書誌種別 図書(児童)
著者名 おおとも やすお/さく・え
著者名ヨミ オオトモ ヤスオ
出版者 偕成社
出版年月 2014.9
ページ数 [32p]
大きさ 22cm
ISBN 4-03-313450-5
分類記号 913.6
タイトル 3人のまじょとドラゴン カエルのおうじさま
書名ヨミ サンニン ノ マジョ ト ドラゴン カエル ノ オウジサマ
内容紹介 ベツバラがカエルにキスをすると、カエルは「バーン!」とパンクして、立派な王子様に変身。ところが王子様は、カエルのままでいたかったと文句を言い…。バラバラ荘にすむ、3人の魔女とドラゴンのおはなし第2弾。
著者紹介 1946年埼玉県生まれ。作品に「いちばんでんしゃのうんてんし」「ありがとうどういたしまして」など。

(他の紹介)内容紹介 味を守る、食を楽しむ。家で、酒場で、料理屋でうまいものを味わうための“食育”。
(他の紹介)目次 第1章 三國清三 生涯かけて目指す食の喜び(素材を大事にする、当たり前のことから始めた
神様・村上料理長との出会い
バッシングから徐々に理解を得て ほか)
第2章 対談 味覚を磨く(大人の食育、子供の食育
好きなものを食べていると子供はわがままになる
正しい味覚を身につけるのは、八歳から十二歳が勝負 ほか)
第3章 服部幸應 味覚の記憶、食の未来(祖母と父が教えてくれた味覚
比べる、何でも比べる
子供の頃の大好物 ほか)
(他の紹介)著者紹介 服部 幸應
 1945年東京生まれ。立教大学卒。昭和大学医学部博士課程修了。学校法人服部学園理事長。服部栄養専門学校校長。医学博士。藍綬褒章、フランス国家功労勲章ほか数々受章。15年ほど前から食育の重要性を説き、食育基本法の制定に尽力。内閣府「食育推進会議」委員。テレビ番組で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三國 清三
 1954年北海道生まれ。帝国ホテルで修業後、駐スイス日本大使館料理長を務めるかたわら、ジラルデ、トロワグロ、シャペルらに師事。帰国後85年「オテル・ドゥ・ミクニ」をオープン。フランス共和国農事功労章シュヴァリエを受章。近年は味覚教育を目的とした「KIDSシェフ」の活動などに尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

1 保存版特集 日本の仏像基本のき
1 知っておきたい! 仏像鑑賞術の極意 ページ:8
2 仏像の誕生と日本伝来の軌跡 ページ:14
3 法隆寺 釈迦三尊像
4 中宮寺 菩薩半跏像
5 薬師寺 聖観世音菩薩立像
6 東大寺 不空羂索観音立像
7 葛井寺 千手観音菩薩坐像
8 教王護国寺 帝釈天半跏像
9 観心寺 如意輪観音菩薩坐像
10 浄瑠璃寺 九体阿弥陀如来坐像
11 興福寺 無著菩薩立像・世親菩薩立像
12 安倍文殊院 騎獅文殊菩薩像
13 長谷寺 十一面観世音菩薩立像
14 “美”の世界 ページ:26
15 興福寺 阿修羅像 ページ:26
16 東大寺戒壇堂 四天王立像 ページ:28
17 願成就院 毘沙門天立像 ページ:30
18 法隆寺 観音菩薩立像(百済観音) ページ:31
19 東寺 立体曼荼羅 ページ:32
20 平等院鳳凰堂 阿弥陀如来坐像 ページ:32
21 新薬師寺 薬師如来坐像、十二神将立像 ページ:36
22 浄土寺 阿弥陀三尊立像 ページ:38
23 中尊寺金色堂 堂内諸像 ページ:39
24 観心寺 如意輪観音坐像 ページ:40
25 興福寺 不空羂索観音菩薩坐像 ページ:41
26 法華寺 十一面観音菩薩像 ページ:42
27 慈尊院 弥勒菩薩坐像 ページ:43
28 日本の仏像基本のき ページ:44
29 <PART1>仏像の特徴・種類別鑑賞法
30 仏像の種類と特徴 ページ:46
31 如来 ページ:48
32 菩薩 ページ:50
33 変化観音 ページ:52
34 五大明王 ページ:54
35 愛染明王 孔雀明王 ページ:56
36 天部 ページ:58
37 四天王と八部衆 ページ:60
38 十二神将 ページ:62
39 二十八部衆と天女 ページ:64
40 習合神と諸尊 ページ:66
41 <PART2>仏像のパーツ別味わい方
42 仏像の組み合わせや配置・髪型にある一定の規則 ページ:68
43 仏像の姿勢と仕草 ページ:70
44 着物・装身具・持物の基本 ページ:72
45 光背と台座 ページ:74
46 仏像の素材と制作技法 ページ:76
47 革命的仏師・運慶の生涯とその作品 ページ:84
48 戦国武将が愛した仏像たち ページ:94
49 知の奇才・南方熊楠とは? ページ:108
50 地図で見る国宝仏像の在処 ページ:102
51 日本の「秘仏」目録 ページ:106
2 比叡山の生みの親、最澄の生涯 ページ:110
3 連載
1 再発見!ニッポンの歴史の舞台を旅する 延暦寺の鎮魂塚に織田氏、明智氏の末裔を初めて招待! 比叡山焼き討ちから450年「怨親平等」の法要を訪ねて ページ:7
2 偉人メシ<第1回>織田信長 ページ:120
3 歴史人オンラインストア ページ:81
4 歴史人かわら版 ページ:123
5 歴史の城下町 ページ:125
6 歴史人プレゼント ページ:127
7 プレゼント応募方法&アンケート ページ:129
8 次号予告 ページ:130
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。