検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

書の講座 2 漢字のロマン

著者名 榊 莫山/著
著者名ヨミ サカキ バクザン
出版者 角川書店
出版年月 1982.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0910066448一般図書728//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
221 221

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810176059
書誌種別 図書(和書)
著者名 榊 莫山/著
著者名ヨミ サカキ バクザン
出版者 角川書店
出版年月 1982.7
ページ数 166p
大きさ 26cm
ISBN 4-04-650602-4
分類記号 728.08
タイトル 書の講座 2 漢字のロマン
書名ヨミ ショ ノ コウザ
件名1 書道

(他の紹介)内容紹介 かつて多かった「脳血管性痴呆」に代わり、いま日本ではアルツハイマー病が増加している。なぜアルツハイマー病は増えているのか?アルツハイマー病以外の痴呆症には何がある?ぼけるのは老化で仕方がないことなのか、それとも予防は可能なのか?「ぼけ」を生活習慣病としてとらえなおし、日常生活からの予防のポイントを解説する。
(他の紹介)目次 第1章 アルツハイマー病が増えている
第2章 アルツハイマー病とは
第3章 アルツハイマー病の診断と治療
第4章 アルツハイマー病以外の痴呆症
第5章 アルツハイマー病の原因となる血管病
第6章 脳動脈硬化を防ぐ
第7章 アルツハイマー病と食生活
第8章 脳の老化を防ぐ
第9章 ぼけやすい人・ぼけにくい人
(他の紹介)著者紹介 大友 英一
 1928年秋田県生まれ。東京大学医学部卒業後、同大学付属病院沖中内科に入局。その後アメリカのメリーランド大学神経内科に留学、帰国後老人医療を専門とする社会福祉法人浴風会病院に勤務。83年より同病院院長。日本老年医学会理事、日本神経学会理事、日本老年精神医学会理事なども務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。