検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

飢饉から読む近世社会

著者名 菊池 勇夫/著
著者名ヨミ キクチ イサオ
出版者 校倉書房
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215878651一般図書611.3/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310073702
書誌種別 図書(和書)
著者名 菊池 勇夫/著
著者名ヨミ キクチ イサオ
出版者 校倉書房
出版年月 2003.10
ページ数 448p
大きさ 22cm
ISBN 4-7517-3470-9
分類記号 611.39
タイトル 飢饉から読む近世社会
書名ヨミ キキン カラ ヨム キンセイ シャカイ
内容紹介 飢饉発生の近世社会のメカニズムにおける市場経済の持つ意味や、凶作になっても飢饉状態に陥らないための救荒・備荒のしくみなどの観点から、近世社会と飢饉の関係を論じる。1994年刊「飢饉の社会史」の続編。
件名1 飢饉-歴史
件名2 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 日本語の“舵取り”はどう行われてきたか?当用漢字・現代かなづかいから60年―国語の民主化から大論争、改革の見直し、そしてグローバル化時代の施策まで、私たちの言葉を作ってきた戦後の国語政策を一望する。
(他の紹介)目次 序章 日本語の歩みと国語政策
第1章 戦後の国語改革
第2章 民主社会の基盤整備
第3章 改革への賛否と施策の見直し
第4章 国語表記基準の再構築
第5章 「新しい時代」の施策追求
第6章 国語政策の現在、そして未来へ
(他の紹介)著者紹介 野村 敏夫
 1956(昭和31)年、東京都に生まれる。早稲田大学第一文学部日本文学専攻卒業、早稲田大学国語国文学専攻科修了。東京都立高等学校教諭、文化庁国語調査官などを経て、桜美林大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。