検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

参加ガバナンス 社会と組織の運営革新

著者名 坪郷 實/編
著者名ヨミ ツボゴウ ミノル
出版者 日本評論社
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710569901一般図書/E01/水ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
318 318
協働(行政) 政治参加

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610081275
書誌種別 図書(和書)
著者名 坪郷 實/編
著者名ヨミ ツボゴウ ミノル
出版者 日本評論社
出版年月 2006.11
ページ数 4,244p
大きさ 21cm
ISBN 4-535-58484-2
分類記号 318
タイトル 参加ガバナンス 社会と組織の運営革新
書名ヨミ サンカ ガバナンス
副書名 社会と組織の運営革新
副書名ヨミ シャカイ ト ソシキ ノ ウンエイ カクシン
内容紹介 これからの日本の政治・経済・社会の運営において「参加ガバナンス」が不可欠になってきているという共通の認識にもとづき、さまざまな分野、いろいろな角度から接近して「参加ガバナンス」のアウトラインを明らかにする。
著者紹介 1948年生まれ。大阪市立大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。早稲田大学社会科学総合学術院教授。専門は政治学。
件名1 協働(行政)
件名2 政治参加

(他の紹介)内容紹介 市民参加と組織運営のイノベーション。市民参加を強くするために。
(他の紹介)目次 プロローグ 参加ガバナンスへ―市民参加の新しい次元へ
第1章 参加ガバナンスとは何か
第2章 市民参加の新展開と自治体改革―市民社会を強くする方法
第3章 まちづくりと参加のガバナンス
第4章 食品安全行政におけるリスクガバナンスと参加
第5章 広がる経済組織の選択肢―法人論からみた株式会社とNPO
第6章 仕事の知識化と参加型経済組織―開かれた知識創造の場へ
第7章 市場経済ガバナンスとしての「企業の社会的責任」
第8章 協同組合・社会的企業の参加ガバナンス―ワーカーズ・コレクティブの可能性
第9章 社会的経済の可能性―社会的企業論の含意するもの
第10章 地域社会のイノベーション
(他の紹介)著者紹介 坪郷 實
 1948年生まれ。大阪市立大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。北九州大学教授を経て、早稲田大学社会科学総合学術院教授。政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。