検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東洋ラン・柄物

著者名 東洋ラン柄物編集委員会/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210786214一般図書627.5/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1965
1965
睡眠

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810031018
書誌種別 図書(和書)
著者名 東洋ラン柄物編集委員会/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1976
ページ数 339p
大きさ 27cm
分類記号 627.57
タイトル 東洋ラン・柄物
書名ヨミ トウヨウ ラン エモノ
件名1 らん(蘭)

(他の紹介)内容紹介 睡眠研究の草創期から携わる第一人者が、豊富な学識・経験をもとに、懇切丁寧な語り口でガイドする睡眠学の手引き。眠りにまつわる素朴な疑問・誤解の数々は本書で忽ち氷解。
(他の紹介)目次 1 睡眠とはなにか―その探究の軌跡(睡眠論のあらまし
年代別にみた睡眠論の変遷)
2 睡眠は大脳を創る(睡眠と覚醒はいつ芽生えるのか―睡眠の個体発生
睡眠はどのように表出されるのか―2種類の脳波睡眠)
3 大脳は睡眠を創る(生き物はなぜ眠るようになったのか―睡眠の系統発生
動物たちはどのように眠っているのか―生態系との適応)
4 睡眠は大脳を守る―眠りのメカニズムと役割(睡眠が乱れるとどうなるのか
睡眠はどのように脳内で調節されるのか―概日リズムとホメオスタシス ほか)
5 睡眠は大脳を賢くする(眠りは人生を豊かにする
眠りはなぜこんなにも変わりやすいのか―ヒトの睡眠の特殊性と多様性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 昌次郎
 1935年韓国ソウル(旧朝鮮・京城)に生まれる。1960年東京大学理学部生物学科卒業。1965年東京大学大学院生物系研究科博士課程修了。1967年ベイラー医科大学(米)留学。1967‐68年エルランゲン・ニュルンベルク大学(独)留学。1972年東京医科歯科大学教授。1999年東京医科歯科大学生体材料工学研究所所長。この間、世界睡眠学会連合理事・アジア睡眠学会会長・日本睡眠学会理事ほかを歴任。東京医科歯科大学名誉教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。