検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文化交流学への招待

著者名 青柳 まちこ/編
著者名ヨミ アオヤギ マチコ
出版者 新典社
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214444000一般図書361.5/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
319.53 319.53
アメリカ合衆国-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810442667
書誌種別 図書(和書)
著者名 青柳 まちこ/編
著者名ヨミ アオヤギ マチコ
出版者 新典社
出版年月 1999.4
ページ数 287p
大きさ 19cm
ISBN 4-7879-7805-5
分類記号 361.5
タイトル 文化交流学への招待
書名ヨミ ブンカ コウリュウガク エノ ショウタイ
内容紹介 文化とは一体なんなのか。そして、その交流とはどうするものなのか。歴史・思想史・文学・教育・異文化間コミュニケーションなどを専攻する研究者達の文化交流考察集。
著者紹介 1930年生まれ。東京都立大学大学院博士課程修了。現在、茨城キリスト教大学教授、立教大学名誉教授。著書に「トンガの文化と社会」など。
件名1 文化
件名2 国際文化交流

(他の紹介)内容紹介 「ネオコンは変容した。もはや支持することはできない」―ウォルフォウィッツ前国防副長官らとともにネオコンの主流を歩み、クリントン政権時代には「対イラク強硬策」を主張した論客、フランシス・フクヤマが、“転向”を表明した。近視眼的なものの見方しかできなくなったアメリカの“弱点”を鋭くえぐり、危うい状態に陥った世界への新たな展望を示す本書は、洞察の深さと、精緻な論理構成から欧米で喝采を浴び、ベストセラーとなった。名著『歴史の終わり』以来の転換点に立つフクヤマの最新政治思想論。
(他の紹介)目次 第1章 原則と分別を喪くした国
第2章 ネオコンの来歴
第3章 脅威とリスクと予防戦争
第4章 疑いの眼を向けられるアメリカ
第5章 アメリカの限界
第6章 新しい世界秩序を求めて
第7章 新たなる外交政策
終章 二〇〇六年―イラク戦争が招いたもの
(他の紹介)著者紹介 フクヤマ,フランシス
 1952年、アメリカ・シカゴ生まれ。コーネル大学で西洋古典学を学んだ後、ハーバード大学大学院で政治学博士号を取得。ランド研究所を経て、1981〜82年と89年の二度にわたって米国務省政策企画部で中東、欧州を担当。89年11月のベルリンの壁の崩壊直前に、外交専門誌「ナショナル・インタレスト」夏季号に発表した論文「歴史の終わりか?」で世界中に大きな波紋を投げかけた。現在は、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
会田 弘継
 1951年、埼玉県生まれ。東京外国語大学英米語学科卒業後、共同通信社に入社。ワシントン支局記者(1988〜91)、ジュネーブ支局長(93〜97年、99〜2000年)、ワシントン支局長(2002〜05年)を歴任した後、現在、編集委員兼論説委員。東京外国語大学非常勤講師(アメリカ現代思想・政治)、同志社大学一神教学際研究センター共同研究員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 文化交流とは   7-19
青柳 まちこ/著
2 ある芸術家の誕生と欧米体験   20-43
堀江 信男/著
3 植民地ベトナムの恋人たち   44-65
斎藤 聖二/著
4 手相の言葉   66-88
猿田 知之/著
5 香の雅と香道   89-110
堀口 悟/著
6 ドッペルゲンガーと文学   111-135
佐々木 冬流/著
7 今に生きるギリシャの神々   136-157
藤本 復礼/著
8 桃源境への夢   158-182
上田 武/著
9 夫婦別姓と女性の帰属   183-203
森 謙二/著
10 悩める英語教育   204-228
藤田 悟/著
11 インターネットは第三の空間   229-251
染谷 智幸/著
12 オクラホマから来て   252-257
ジム・バットン/著
13 ボゴタとニューヨークの日本人   258-271
長山 正宏/著
14 ジョルダンの日々   272-284
山田 英二/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。