検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

『武士道』を読む 平凡社新書 353 新渡戸稲造と「敗者」の精神史

著者名 太田 愛人/著
著者名ヨミ オオタ アイト
出版者 平凡社
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215778257一般図書156/オ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
156 156
新渡戸 稲造 武士道(新渡戸稲造)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610086857
書誌種別 図書(和書)
著者名 太田 愛人/著
著者名ヨミ オオタ アイト
出版者 平凡社
出版年月 2006.12
ページ数 246p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85353-6
分類記号 156
タイトル 『武士道』を読む 平凡社新書 353 新渡戸稲造と「敗者」の精神史
書名ヨミ ブシドウ オ ヨム
副書名 新渡戸稲造と「敗者」の精神史
副書名ヨミ ニトベ イナゾウ ト ハイシャ ノ セイシンシ
内容紹介 日本人論として、また「身分に伴う義務」を説いた本として、「武士道」は多くの人に読まれ、論じられている。しかし、それらは新渡戸の真意を受け止めているのだろうか。新渡戸の思想の根源から、「武士道」を読み解く。
著者紹介 1928年岩手県生まれ。東京神学大学大学院修了。上星川教会牧師など各教会で牧師を歴任。愛の家ファミリーホーム理事長。「羊飼の食卓」で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。
件名1 武士道(新渡戸稲造)

(他の紹介)内容紹介 日本人論として、また「身分に伴う義務」を説いた本として、『武士道』は多くの人に読まれ、論じられている。しかし、それらは新渡戸の真意を受け止めているのだろうか。彼は、賊軍とされた南部藩士の子として生れ、青年時代からキリスト教の信仰を貫き、そして、国際的な視点からこの本を著したのだ。戊辰戦争と第二次世界大戦の間に生きた新渡戸の思想の根源から、『武士道』を読み解く。
(他の紹介)目次 序章 新渡戸稲造が架けた橋
第1章 新渡戸稲造の生涯
第2章 「敗者」の精神史
第3章 『武士道』と南部武士
第4章 いかにして『武士道』は生れたのか
第5章 『武士道』を読む
第6章 『武士道』への批評とその余波
第7章 「サムライ」の系譜
(他の紹介)著者紹介 太田 愛人
 1928年岩手県盛岡市生まれ。東京神学大学大学院修了。日本基督教団の大町(長野県)、柏原(同)、上星川(神奈川県)の各教会で牧師を歴任。現在は社会福祉法人愛の家ファミリーホーム理事長。『羊飼の食卓』(現・中公文庫)で第28回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。