検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

日本児童文学

巻号名 2022年1・2月号:第68巻_第1号:657号
刊行情報:通番 00657
刊行情報:発行日 20220201
出版者 日本児童文学者協会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231950195雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131130022
巻号名 2022年1・2月号:第68巻_第1号:657号
刊行情報:通番 00657
刊行情報:発行日 20220201
特集記事 恋する
出版者 日本児童文学者協会

(他の紹介)内容紹介 ハイビジョン時代のブルーレイディスクの全てを技術の基礎から解説。
(他の紹介)目次 序章 CDからDVDを経てBDへ
1章 ブルーレイディスク(BD)とは
2章 映像・音声フォーマット
3章 BDディスク
4章 BDフォーマット
5章 レーザと光ピックアップ
6章 今後の展望
(他の紹介)著者紹介 小川 博司
 1975年ソニー株式会社入社。技術研究所でディジタルオーディオの研究に従事しコンパクトディスクの開発に従事。その後CD‐Rの開発と市場導入、DVD‐Rの開発を経て1999年よりブルーレイディスクシステムの開発を担当している。2006年より主幹研究員となり現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 伸一
 1971年松下電器産業株式会社入社。圧膜電子材料の開発に従事。1978年よりディジタルオーディオディスクの開発、CDプレーヤの商品開発に従事。その後光磁気ディスクドライブの開発を経て、1989年よりDVDの開発に従事。2005年ロボット開発に従事。2006年より本社R&D技術部門の技監となり現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 恋する

目次

1 創作特集 恋する
1
2 恋 ページ:8
小泉周二
3 きゅうしょく ページ:10
おがたえつこ
4 ゆめのふね ページ:12
野田沙織
5 俳句
6 地球の裏 ページ:14
神野紗希
7 短歌
8 恋するマリ ページ:16
千葉聡
9 スケッチエッセイ
10 「平和にこいして」ねこのサラダ ページ:18
長野ヒデ子
11 フォトエッセイ
12 熱帯に恋して ページ:20
山口進
13 短編
14 気づいたときには ページ:24
石川宏千花
15 恋する階段 ページ:30
加藤純子
16 掌編
17 音の風にのって ページ:36
いまたあきこ
18 スケートボードは海の色 ページ:38
鬼塚りつ子
19 開運!オカメ相談室 ページ:40
篠原まり
20 そこはアクアリウム ページ:42
高林潤子
21 バスで地蔵に会いに行く ページ:44
藤重ヒカル
22 短編
23 君と一緒に編む時間 ページ:46
佐藤佳代
24 丘の上のフール Fool On The Hill ページ:52
芝田勝茂
25 あの子とスマホと完ぺきな恋 ページ:58
令丈ヒロ子
26 エッセイ
27 足枷 ページ:64
ムラサキ
28 恋を訳す ページ:66
永瀬比奈
2 創作時評 ページ:70
佐々木由美子
荒木せいお
3 同人誌評 ページ:78
岩渕ともき
永窪綾子
升井純子
4 二〇二一年おはなしエンジェル「子ども創作コンクール」発表 ページ:85
5 追悼・神宮輝夫 ページ:94
さくまゆみこ
6 読者のページ ページ:96
7 まちかど子どもインタビュー いま、何を読んでいるの? ページ:102
8 連載-プレイバック『日本児童文学』<その7> ページ:103
9 連載・創作-「ハロハロ」<第1回> ページ:110
こまつあやこ
10 ブックラック ページ:76
11 子どもと本の情報館 ページ:92
12 次号予告 ページ:93
13 投稿作品賞選評 ページ:98
14 執筆者プロフィール ページ:121
15 編集後記 ページ:122
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。