検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宮本武蔵五輪書入門 パンドラ新書 057 敵に勝つ技術

著者名 桑田 忠親/著
著者名ヨミ クワダ タダチカ
出版者 日本文芸社
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311280739一般図書789//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桑田 忠親
2006
789.3 789.3
宮本 武蔵 五輪書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610087727
書誌種別 図書(和書)
著者名 桑田 忠親/著
著者名ヨミ クワダ タダチカ
出版者 日本文芸社
出版年月 2006.12
ページ数 215p
大きさ 18cm
ISBN 4-537-25454-8
分類記号 789.3
タイトル 宮本武蔵五輪書入門 パンドラ新書 057 敵に勝つ技術
書名ヨミ ミヤモト ムサシ ゴリンノショ ニュウモン
副書名 敵に勝つ技術
副書名ヨミ テキ ニ カツ ギジュツ
内容紹介 向かう所敵なしで剣聖の名を欲しいままにした二天一流の極意とはなにか? 武蔵晩年の書である「五輪書」を、剣道に精通し、戦国時代史の第一人者である著者が平易に解き明かした入門書。
著者紹介 明治35年〜昭和62年。東京生まれ。國學院大學卒業。東京大学資料編纂所を経て、國學院大學名誉教授。文学博士。著書に「日本茶道史」「日本武将列伝」など。
件名1 五輪書

(他の紹介)内容紹介 向かう所敵なしで剣聖の名を欲しいままにした二天一流の極意とはなにか?武蔵晩年の書である『五輪書』を剣道に精通し、戦国時代史の第一人者である著者が平易に解き明かした入門書。非情なまでの駆け引きとテクニック、目を見張る理知的なアイデア―単なる剣技にとどまらない、人生勝負の必勝の原理。
(他の紹介)目次 序章 『五輪書』と宮本武蔵(『五輪書』とはなにか
幼年時代からあった天才的素質 ほか)
第1章 地の巻―剣法の心がまえ(剣術だけでは達人になれない
兵法の道を好く人は稀れ ほか)
第2章 水の巻―二天一流の極意(平常心を失うな
敵にたいして心を静かに動かせ ほか)
第3章 火の巻―立合い勝負の技術(小手先に頼らず、いのちがけで
環境をフルに活用せよ ほか)
第4章 風の巻・空の巻―他流との比較(長い太刀を好むな
強い太刀では人は斬れぬ ほか)
付録 二天記(独行道)―武蔵の自戒(一生涯、欲心を起こさない
自分のやった事は後悔しない ほか)
(他の紹介)著者紹介 桑田 忠親
 明治35年東京生まれ、國學院大學卒。東大資料編纂所を経て、國學院大學名誉教授。文学博士。戦国時代史の第一人者として、研究に専念、執筆するかたわら、自らも剣をとり、関東大学剣道連盟参与を勤めるなど剣道の練達と教導に尽くしてきた。昭和62年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。