検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

行政機構図 平成24年度版

出版者 行政管理研究センター
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710634309一般図書/D02/青ラベル貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
367.3 367.3
ヨーロッパ-対外関係 アメリカ合衆国-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110190393
書誌種別 図書(和書)
出版者 行政管理研究センター
出版年月 2012.9
ページ数 296p
大きさ 21×30cm
分類記号 317.2
タイトル 行政機構図 平成24年度版
書名ヨミ ギョウセイ キコウズ
内容紹介 内閣の機関、内閣府、復興庁及び各省の機構について、法令の規定に基づく組織体と職の編成を図解。内部部局は官房、局、部、課等の組織体と職を、地方支分部局はその総称、数、組織体と職を掲載。原則平成24年7月1日現在。
件名1 行政組織

(他の紹介)内容紹介 現実と理念、実定的なものと否定的なもの、両者のもつ一面性を批判し、それらを緊張あるいは矛盾の相においてとらえるバリバールの真骨頂。保守派からリベラル派まで、多様な声の総体としてアメリカを理解し、ヨーロッパの媒介たる可能性を探る。日本語版ロングインタヴュー併録。
(他の紹介)目次 第1章 ヨーロッパ、消滅する媒介(アメリカの声
幻想と矛盾 ほか)
第2章 非‐力の政治―ベルトラン・オジルヴィとの討論(ベルトラン・オジルヴィ―エティエンヌ・バリバールへの問い
エティエンヌ・バリバール―ベルトラン・オジルヴィへの答え ほか)
第3章 解明(インスティテュート・フォー・アメリカン・ヴァリューズの「アメリカからの手紙」および「正しい戦争」という問い
「西洋」の没落?ペーター・スローターダイクとヨーロッパの声 ほか)
第4章 地域的なものvs世界的なもの?―ジョン・カーロス・ロウとの討論(ジョン・ロウの手紙(二〇〇二年一二月一五日)
エティエンヌ・バリバールの応答)
付録 著者インタヴュー(政治をめぐって
哲学をめぐって)
(他の紹介)著者紹介 バリバール,エティエンヌ
 1942年4月23日、ブルゴーニュ地方ヨンヌ県アヴァロン市(フランス)生。1960年、高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリウール、ユルム街)入学。1963年、ソルボンヌ大学においてジョルジュ・カンギレームの指導のもと高等教育修了証書(D.E.S.)取得。1964年、アグレガシオン(哲学)取得。1965年から2年間「海外協力志願者」としてアルジェ大学(アルジェリア)助手、その後、高校教員、パリ第1大学助手、助教授を経て、1994年、パリ第10大学ナンテール校教授(政治および道徳哲学、2002年からは名誉教授)。2000年からはカリフォルニア大学アーヴァイン校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大中 一彌
 1971年東京都生。法政大学国際文化学部専任講師。哲学博士(パリ第10大学)。専攻は政治思想(近現代フランス)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。