検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本柔道の論点 イースト新書 006

著者名 山口 香/著
著者名ヨミ ヤマグチ カオリ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511498560一般図書789//新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮尾 登美子
2009
367.222 367.222
フィールドワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110258163
書誌種別 図書(和書)
著者名 山口 香/著
著者名ヨミ ヤマグチ カオリ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2013.6
ページ数 239p
大きさ 18cm
ISBN 4-7816-5006-7
分類記号 789.2
タイトル 日本柔道の論点 イースト新書 006
書名ヨミ ニホン ジュウドウ ノ ロンテン
内容紹介 男子金メダルゼロに終わったロンドン五輪。明らかな強化の失敗の意味は何か? 日本の柔道、世界の柔道、講道館の果たす役割をはじめ、中学校の武道必修化、ナショナルチームのあり方などを論じる。岡野功との対談も収録。
著者紹介 1964年東京都生まれ。筑波大学大学院体育学修士課程修了。同大学院人間総合科学研究科准教授。全日本柔道連盟強化委員、日本オリンピック委員会理事、東京都教育委員会教育委員。
件名1 柔道

(他の紹介)内容紹介 フィールドワークの背景にある考え方から方法・技法・機動力を高める情報処理テクノロジーまで、その全体像を精選のキーワードで生き生きと解説。現場調査の質を高めるための手がかり・ヒントを満載。フィールドワークを目指す人が最初に読む定評ある入門書、全項目大幅増補・改訂。
(他の紹介)目次 1 フィールドワークとは何か?(フィールドワーク・ルネッサンス―うしなわれた技の復権と質的研究ブームの到来
野外調査―民族誌的フィールドワークの位置づけ ほか)
2 フィールドワークの論理(定性的調査(質的調査)―不毛な二分法を越えて
理論の検証と理論の生成―天下り式理論とたたき上げ式理論 ほか)
3 フィールドワークの実際(文献調査(ライブラリーワーク)―書を持って街(野)へ出よう
参与観察―参加と観察の往復運動 ほか)
4 ハードウェアとソフトウェア(分類と配列―分類の誘惑と配列による発見
フィールドノーツ―カルチャー・ショック体験を書きとめる ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 郁哉
 1955年宮城県に生まれる。1977年東京大学文学部心理学科卒業。1984年東北大学大学院博士課程中退(心理学専攻)。1986年シカゴ大学大学院修了(Ph.D.)(社会学専攻)。2000年‐2001年プリンストン大学社会学部客員研究員。一橋大学大学院商学研究科教授。専攻は、文化社会学、定性的調査方法論。著訳書に『暴走族のエスノグラフィー―モードの叛乱と文化の呪縛』(新曜社)(1987年度国際交通安全学会賞受賞)、Kamikaze Biker(University of Chicago Press)(Choice誌1993年優秀学術図書選出)、『現代演劇のフィールドワーク』(東京大学出版会)(AICT演劇評論賞・第43回日経・経済図書文化賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。