検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

三蔵法師のシルクロード

著者名 高橋 徹/文
著者名ヨミ タカハシ トオル
出版者 朝日新聞社
出版年月 1999.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0510973159一般図書292.9//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

いまい みさ
2023
914.6 914.6
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810448136
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 徹/文   後藤 正/写真   三蔵法師の道研究会/[編]
著者名ヨミ タカハシ トオル ゴトウ タダシ サンゾウ ホウシ ノ ミチ ケンキュウカイ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1999.6
ページ数 174p
大きさ 26cm
ISBN 4-02-258657-5
分類記号 292.96
タイトル 三蔵法師のシルクロード
書名ヨミ サンゾウ ホウシ ノ シルク ロード
内容紹介 中国・唐代の求法僧が通った道を探る「三蔵法師の道研究会」の報告書。氷河の天山山脈、熱砂のタクラマカン砂漠…。1400年を遡り、玄奘三蔵の通った道を検証する、中央アジア横断大探索紀行。
著者紹介 1938年大分県生まれ。京都大学農学部農林経済学科卒業。朝日新聞社を定年退職し、現在朝日新聞創刊120周年記念大阪事務局員。著書に「古代発掘夜話」など。
件名1 大唐西域記

(他の紹介)内容紹介 七五調のリズムから高度なユーモアまで、古典と呼ばれる文学作品には、美しく豊かな日本語があふれている。若い頃から名文に親しむ事の大切さを、熱く語りあう。
(他の紹介)目次 第1章 読書ゼミのこと
第2章 国語教育の見直しを!
第3章 日本人特有のリズム
第4章 日本語は豊かな言語
第5章 小学唱歌と童謡のこと
第6章 文語体の力
第7章 ユーモアと空想
(他の紹介)著者紹介 安野 光雅
 1926年島根県津和野町生まれ。画家・絵本作家として、国際アンデルセン賞、ケイト・グリーナウェイ賞、紫綬褒章など多数受賞し、世界的に高い評価を得ている。また、美術の世界だけにとどまらず、科学・数学・文学などに造詣が深く、その好奇心と想像力の豊かさで、次々と独創性に富んだ作品を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 正彦
 1943年旧満州新京生まれ。数学者、エッセイスト。現お茶の水女子大学理学部教授。米英の大学で教鞭をとった経験を持つ。数学者の論理的視点と日本文化を深く愛する情緒的観点による、独自の発言や作品で知られる。著書に、『若き数学者のアメリカ』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。