検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

日経サイエンス

巻号名 2023-03:第53巻_第3号:621号
刊行情報:通番 00621
刊行情報:発行日 20230301
出版者 日経サイエンス社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231998806雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131158650
巻号名 2023-03:第53巻_第3号:621号
刊行情報:通番 00621
刊行情報:発行日 20230301
特集記事 新発見!ナスカの地上絵
出版者 日経サイエンス社

(他の紹介)著者紹介 メッツ,アラン
 1961年パリ生まれ。哲学と映画を学んだ後、絵本作家になり、活躍をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石津 ちひろ
 1953年愛媛県生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業。3年間のフランス滞在を経て、絵本作家、翻訳家として活躍中。『なぞなぞのたび』(フレーベル館)でボローニャ児童図書展絵本賞、『あしたうちにねこがくるの』(講談社)で日本絵本賞、『あしたのあたしはあたらしいあたし』(理論社)で三越左千夫少年詩賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 新発見!ナスカの地上絵
2 ヴァイキングの知られざる顔
3 「人に乗った馬」を描けないAI

目次

1 特集 ナスカの地上絵新発見!
1 浮かび上がる古代アンデスの世界 ページ:28
中島林彦
坂井正人/協力
2 なぜそこに何のために描かれたのか ページ:34
中島林彦
坂井正人/協力
2 特集 新たなヴァイキング像
1 ヴァイキングの知られざる顔 ページ:48
小澤実
2 女たちが動かした経済 ページ:56
F.ルッソ
3 夜の闇を守れ ページ:66
J.ソコル
4 「人に乗った馬」を描けないAI ページ:78
G.マーカス
5 子育て支援の神経科学 ページ:82
D.サスキンド
L.デンワース
6 核融合点火施設 ページ:90
A.マン/文
A.P.ワイパー/写真
7 Front Runner 挑む
1 波多野睦子(東京工業大学) 量子センサーで日本をけん引 世界で活躍する人材育成を夢に ページ:10
永田好生<日本経済新聞>
8 SCOPE ADVANCES ページ:14
1 SCOPE ページ:14
2 ヒトiPS細胞からホルモン分泌器官
3 宇宙での筋萎縮を防ぐには?
4 「神戸賞」若手の応援掲げ創設
5 キタシロサイ復活への大きな一歩
6 COVIDが科学に及ぼす影響
7 コーヒーの成分を有機半導体に
8 ADVANCES ページ:20
9 鱗から歯へ
10 鳥の脳細胞は省エネ型
11 歯科用機器でサンゴの健康診断
12 海で雷が少ない理由
13 仲間と一緒に歩いた恐竜
14 技能を伝える仮想変形ロボ
15 哺乳動物に広がる新型コロナ
16 マングローブと月
17 紙の電池で電子ごみ削減
18 ニュース・クリップ
9 From Natureダイジェスト ページ:46
1 コウモリからヒトへウイルス伝播が繰り返されるわけ
10 Science in Images ページ:64
1 鉱物の由来
11 グラフィック・サイエンス ページ:88
1 温暖化による経済損失
12 ヘルス・トピックス ページ:89
1 丈夫な骨を作る
13 nippon天文遺産 ページ:100
1 京都帝国大学花山天文台<下>
14 パズルの国のアリス ページ:104
1 はぐれ者,集まれ!
坂井公
15 BOOK REVIEW ページ:108
1 『クジラの海をゆく探究者たち』
渡辺政隆
2 『ゲノムの子』
丸山敬
3 連載 森山和道の読書日記ほか
16 ダイジェスト ページ:4
17 サイエンス考古学 ページ:2
18 INFORMATION ページ:112
19 次号予告 ページ:114
20 SEMICOLON ページ:115
21 今月の科学英語 ページ:116
22 PR企画
23 科学教育を通じてつくる,発展する力
24 中高生が学ぶサイエンス講義 ページ:3
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。