検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文明批評家モンテスキュー 『ペルシア人の手紙』を読む

著者名 西嶋 幸右/著
著者名ヨミ ニシジマ コウスケ
出版者 九州大学出版会
出版年月 1996.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213043381一般図書950.2/モ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810376526
書誌種別 図書(和書)
著者名 西嶋 幸右/著
著者名ヨミ ニシジマ コウスケ
出版者 九州大学出版会
出版年月 1996.9
ページ数 179p
大きさ 20cm
ISBN 4-87378-462-X
分類記号 953.6
タイトル 文明批評家モンテスキュー 『ペルシア人の手紙』を読む
書名ヨミ ブンメイ ヒヒョウカ モンテスキュー
副書名 『ペルシア人の手紙』を読む
副書名ヨミ ペルシアジン ノ テガミ オ ヨム
内容紹介 18世紀フランス社会を批判するモンテスキューの比較文明論が展開される「ペルシア人の手紙」。その比較論を検討し、歴史的な視点から新たな検証を試みる。笑いと風刺を交えて巧みに表現される文明批評の真の意図は何処に。
件名1 ペルシア人の手紙

(他の紹介)内容紹介 旅にでたセレンディップ(いまのスリランカ)の三王子はベーラムの国でかけられたラクダどろぼうのうたがいをずばぬけた機転によって晴らし、皇帝の命をもすくう。皇帝の信頼をえた三人は、うばわれたベーラムの宝「正義の鏡」をとりもどすため、インドへむけてふたたび旅にでた―十八世紀の英作家ウォルポールが読み「セレンディピティ」ということばを生むきっかけとなった物語。小学上級から。
(他の紹介)著者紹介 竹内 慶夫
 1924年東京に生まれる。東京大学大学院特別研究生中退、マサチューセッツ工科大学研究員。東京大学教授を経て日本大学文理学部教授。日本鉱物学会会長、日本結晶学会会長を歴任。現在は東京大学名誉教授。理学博士。専門は結晶学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。