検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

ジュリスト

巻号名 2021-12:#1565
刊行情報:通番 01565
刊行情報:発行日 20211201
出版者 有斐閣


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231856350雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730082471雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131127327
巻号名 2021-12:#1565
刊行情報:通番 01565
刊行情報:発行日 20211201
特集記事 著作権法改正と改正動向
出版者 有斐閣

(他の紹介)内容紹介 本当は直子といっしょにいたかったのに、カコ達の華やかさにもひかれていた。いつのまにか直子をひとりにしてしまった後ろめたさ。学校に来なくなった直子の机をみて、澄子は思い悩む。
(他の紹介)著者紹介 草野 たき
 1970年神奈川県生まれ。実践女子短期大学卒業。『透きとおった糸をのばして』で第四〇回講談社児童文学新人賞、第三〇回児童文芸新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北見 葉胡
 1957年鎌倉生まれ。武蔵野美術短期大学卒。ボローニャ国際絵本原画展入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 著作権法改正と改正動向

目次

1 特集 著作権法改正と改正動向
1 論文
2 特集にあたって ページ:14
小泉直樹
3 放送番組のインターネット同時配信等<1>権利制限規定の同時配信等への適用拡大,許諾推定規定 ページ:16
池村聡
4 放送番組のインターネット同時配信等<2>レコード・レコード実演及び映像実演の利用円滑化等 ページ:22
龍村全
5 図書館等のデジタル・ネットワーク対応 ページ:29
生貝直人
6 独占的ライセンスの対抗 ページ:34
松田俊治
7 独占的ライセンスと差止請求権 ページ:40
栗田昌裕
2 HOT issue
1 山本龍彦・石井由梨佳・河合優子
山本龍彦
石井由梨佳
河合優子
3 会社法判例速報
1 株式買取請求者の「債権者」(会社法318条4項)該当性 ページ:2
弥永真生
4 労働判例速報
1 アイドルの活動参加への「諾否の自由」と「労働者」性 ページ:4
水町勇一郎
5 独禁法事例速報
1 課徴金算定の対象となる「当該商品」該当性につき具体的に判断した事例 ページ:6
賜保宏
6 知財判例速報
1 ツイッターのプロフィール画像と著作者人格権侵害の成否 ページ:8
小林利明
7 租税判例速報
1 遺産分割成立後の更正の請求 ページ:10
平川英子
8 連載/実践 知財法務<第2回>著作権登録制度 ページ:64
桑野雄一郎
9 連載/新・改正会社法セミナー-令和元年・平成26年改正の検討<第9回>会社補償<1> ページ:72
藤田友敬
澤口実
三瓶裕喜
田中亘
長谷川顕史
10 時論
1 褪色する“家族の肖像”と最高裁 ページ:91
駒村圭吾
2 夫婦の氏のあり方をめぐる議論で問われているもの ページ:97
窪田充見
11 海外法律情報
1 フランス 気候変動対策と気候変動に対する回復力の強化 ページ:47
徳永貴志
2 英国 英国におけるテロ対策立法の整備状況 ページ:63
田中嘉彦
12 最高裁時の判例
1 民事 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律22条に基づくものとしてされた財産の処分の承認が同法7条3項による条件に基づいてされたものとして適法であるとされた事例 ページ:103
荒谷謙介
2 民事 民訴法118条3号の要件を具備しない懲罰的損害賠償としての金員の支払を命じた部分が含まれる外国裁判所の判決に係る債権について弁済がされた場合に,その弁済が上記部分に係る債権に充当されたものとして上記判決についての執行判決をすることの可否 ページ:109
鷹野旭
3 刑事 上告裁判所が原判決を破棄するに当たり,口頭弁論を経ることを要しないとされた事例 ページ:113
蛭田円香
13 商事判例研究
1 株式譲渡契約における前提条件とその充足の有無 ページ:115
得津晶
2 いわゆる「人傷一括払」と人傷社による自賠責保険金の回収 ページ:119
木村健登
3 墓地売買等業務委託契約における宗教法人の債務不履行責任 ページ:123
山倉愛
14 労働判例研究
1 組合の要求を自力執行の形で実現する目的に出た指名ストの正当性 ページ:127
中山慈夫
2 被虐待高齢者の短期入所措置および事実上の面会制限の違法性 ページ:131
中野妙子
15 租税判例研究
1 措置法26条1項にいう「社会保険診療につき支払を受けるべき金額」の意義 ページ:135
岩埼政明
16 渉外判例研究
1 労働契約に黙示の準拠法選択を認め通則法12条2項の推定を覆した事例 ページ:139
藤澤尚江
17 Juri‐site ページ:156
18 ジュリスト・論究ジュリスト2021年内容一覧 ページ:143
19 information ページ:112
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。