検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

商店建築

巻号名 [2016年]3月号:増刊
刊行情報:発行日 20160301
出版者 商店建築社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231649474雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
527.8 527.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991130154933
巻号名 [2016年]3月号:増刊
刊行情報:発行日 20160301
特集記事 Commercial Space Lighting 空間デザインと呼応し合うライティング
出版者 商店建築社

(他の紹介)内容紹介 戦争と戦後がここにある。日本人の住まいの新たな創造を目指して鉄筋コンクリート造公営住宅普及のためにつくられた一九五一年度C型標準設計。その当事者が書き下ろした建築計画学の戦後から現在に至る全史。
(他の紹介)目次 第1章 戦後復興と公営住宅
第2章 建築計画学の発進と「五一C」設計
第3章 住宅の商品化と「nLDK」
第4章 住み方の多様化と順応型住宅
第5章 領域論と住居の開放性
第6章 建築計画学の理念
(他の紹介)著者紹介 鈴木 成文
 1927年、東京生まれ。1950年、東京大学第一工学部建築学科卒業、55年、同大学大学院(旧制)を終えて、57年、大阪市立大学理工学部建築学科専任講師、59年、東京大学工学部建築学科助教授、74年、教授、88年、定年退官、東京大学名誉教授。神戸芸術工科大学設立準備委員として吉武泰水氏の下、同大学の創設に参加、89年、開学に伴い神戸芸術工科大学教授、環境デザイン学科主任、95年、副学長を兼務。98年、定年退任と同時に同大学学長、神戸芸術工科大学名誉教授。2002年、任期を終えて退任した。工学博士。日本建築学会・芸術工学会名誉会員、住宅総合研究財団理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 Commercial Space Lighting 空間デザインと呼応し合うライティング

目次

1 THE OPENING ARTICLE
1 若手ライティングデザイナーが見据える照明デザインの現在と未来 ページ:4
2 LIGHT PLANNING
1 漢來海港 自助餐廳 桃園店 ページ:10
2 MOMENT KANDA 南口店&西口店 ページ:26
3 二子玉川 蔦屋家電 ページ:34
4 ANIE flora1 & Deco. ページ:44
5 人形師 原孝洲 ページ:50
6 Mammy Camp TOKYO BAY ページ:56
7 CONNECT TO ページ:64
3 LUMINAIRES
1 SHIBUYA GRANBELL HOTEL ページ:74
2 MIDPARK CAFE ページ:77
3 ZATTA ページ:80
4 八芳園ウエディングサロン ページ:82
5 焼肉トラジ 麻布十番店 ページ:84
6 TOMIGAYA CALME ページ:86
4 FACADE LIGHTING
1 ルイ・ヴィトン 松屋銀座店 ページ:88
2 外市秀裳苑ビル ページ:90
3 安与ビル ページ:92
4 THE TENDER HOUSE ページ:94
5 EXITMELSA(中村積善会ビル) ページ:96
5 LIGHT INSTALLATION
1 淀屋橋東京海上日動ビルディング White Rain Chandelier ページ:100
2 Walk Through the Crystal Universe ページ:102
3 雲の椅子の紙の森 ページ:104
4 niko and… TOKYO特集#4「PLAY MORE!」 ページ:106
5 名古屋テレビ塔リニューアルライティング ページ:108
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。