検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

俳壇

巻号名 2024-3:第41巻_第3号:510号
刊行情報:通番 00510
刊行情報:発行日 20240301
出版者 本阿弥書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1330637438雑誌/C15/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
689.8 689.8
旅館 サービス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110495264
書誌種別 図書(和書)
著者名 三浦 尊明/著
著者名ヨミ ミウラ ソンミョウ
出版者 青娥書房
出版年月 2015.9
ページ数 189p
大きさ 20cm
ISBN 4-7906-0333-7
分類記号 186
タイトル 戒名を自分で付けてもいいですか?
書名ヨミ カイミョウ オ ジブン デ ツケテモ イイデスカ
内容紹介 戒名を3万円で授ける「戒名の会」を発足した本寿院住職が、戒名の付け方、供養のあり方、散骨、手元供養など、戒名の悩みや仏事のあれこれを分かりやすく解説。「死を見つめ、我を見つめ、今を生きる」ための教えを説く。
著者紹介 1969年生まれ。宗教法人本寿院、同円宗院住職。華道・保粋遠州流家元、NPO法人かけこみ相談センター理事長。読売・日本テレビ文化センター、NHK学園オープカレッジの講師を務める。
件名1 法名

(他の紹介)内容紹介 「旅館・ホテル経営」繁盛の極意とは?近年、業績不振にあえぐ「旅館・ホテル経営者」に、大学で経営工学を教えていた著者が贈る経営指南書。先人たちの知恵を参考に、経営者の理想の姿と商売繁盛の極意を伝授します。
(他の紹介)目次 適用範囲と用語の定義
旅館経営とは
旅館経営の基本問題
経営者の責任
旅館経営に必要な基本的考え方
旅館経営を成功させるために必要な考え方と手法
動機づけ―やる気を起こすには
旅館経営の基本問題とその解決策
品質管理実践の基本
予防と再発防止の考え方の実践
旅館教育
旅館経営と宗教文化
旅館関係者の経営心得―それぞれの職場での心構え


内容細目

1 師弟で詠む春の季語

目次

1 口絵
1 季節の移ろい〜二十四節気
大輪靖宏
2 俳人の住む町
水内慶太
本城佐和
3 私の本棚・私の一冊
山本鬼之介
2 巻頭エッセイ
1 歌舞きて遊ぶ ページ:20
中西夕紀
3 巻頭作品10句
1 早春 ページ:22
星野椿
2 さそふ ページ:24
星野恒彦
3 日々仄々 ページ:26
池田澄子
4 桃の花 ページ:28
蟇目良雨
5 山 ページ:30
森ちづる
6 奥三河から富山へ ページ:32
加古宗也
7 春を待つ ページ:34
柴田多鶴子
8 春よ ページ:36
水上孤城
4 特集 師弟で詠む春の季語 ページ:45
山口昭男
渡辺一二三
嶋田麻紀
松浦敬親
徳田千鶴子
5 対談 <震災以後>:俳句と短歌 ページ:69
高野ムツオ
川野里子
6 俳句と随想十二か月
1 三月
2 小さな思い出 ページ:40
石井いさお
3 雛まつり ページ:42
宮谷昌代
7 四季巡詠33句<第Ⅳ期>
1 小夜の中山 ページ:88
島村正
2 走り水 ページ:94
和田順子
8 俳壇賞受賞第一作
1 三十句「魚は氷に」 ページ:100
島貫恵
9 好評連載
1 私の本棚・私の一冊<15> ページ:44
山本鬼之介
2 変わりものの記<15> ページ:86
ふけとしこ
3 知ってるようで知らない俳句用語<3> ページ:106
井上泰至
4 名句のしくみと条件<15> ページ:110
坂口昌弘
5 俳書の森を歩む<9> ページ:114
栗林浩
6 今月の句 三月 ページ:118
「円虹」俳句会
7 自句自戒<15> ページ:124
中尾公彦
8 いきもの歳時記<39> ページ:145
角谷昌子
9 句集出版よもやま話<87> ページ:146
丹羽真一
10 江戸俳諧博物誌<75 最終回> ページ:148
鈴木太郎
11 結社の声 笹 ページ:172
中根健
12 にっぽん俳句風土記<172>長崎 ページ:176
川南隆
13 十二か月添削教室<15> ページ:196
前北かおる
14 本の庭ブックガーデン ページ:200
加藤かな文
10 トピックス
1 「沖」新年俳句大会・祝賀会 ページ:158
2 俳人協会令和六年「新年の集い」 ページ:159
11 「俳壇雑詠」「滑稽俳壇」年間賞決定発表 ページ:150
12 俳壇ワイド作品集 ページ:126
白石多重子
森高幸
中山幸枝
藤田万里子
石井のぼる
13 現代俳句の窓 ページ:162
活洲みな子
尾澤慧璃
小沢麻結
久住成子
武井伸子
14 俳壇プレミアシート ページ:182
西田梅女
三村凌霄
石井稔
神戸サト
山中多美子
15 俳壇時評
1 「参照性」について ページ:38
安里琉太
16 俳壇月評
1 一月号の作品 ページ:190
今瀬一博
17 ウルトラアイ ページ:202
18 ニュースクリップ ページ:208
19 滑稽俳壇 ページ:212
八木健/選
20 俳壇雑詠 ページ:214
能村研三
藤田直子
森田純一郎
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。