検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後の地層 もう戦争はないと思っていました

著者名 東京新聞「戦後の地層」取材班/編
著者名ヨミ トウキョウ シンブン センゴ ノ チソウ シュザイハン
出版者 現代思潮新社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511586299一般図書210.7//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2024
645.6 645.6
戦時国際法 国際人道法 損失補償 戦争犠牲者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110557170
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京新聞「戦後の地層」取材班/編
著者名ヨミ トウキョウ シンブン センゴ ノ チソウ シュザイハン
出版者 現代思潮新社
出版年月 2016.5
ページ数 218p
大きさ 19cm
ISBN 4-329-00497-0
分類記号 210.7
タイトル 戦後の地層 もう戦争はないと思っていました
書名ヨミ センゴ ノ チソウ
副書名 もう戦争はないと思っていました
副書名ヨミ モウ センソウ ワ ナイ ト オモッテ イマシタ
内容紹介 反戦投書で検挙された倉本聰の父、戦後、防空壕跡に住み続けた元731部隊員、桜の花に死の記憶がよみがえる元特攻隊員…。さまざまな立場の人の言葉から、戦後という「地層」を掘り起こす。『東京新聞』連載に加筆し書籍化。
件名1 日本-歴史-昭和時代
件名2 日本-歴史-平成時代

(他の紹介)目次 国際人道法違反の被害者救済における法と正義―理論動向と展望 はしがきにかえて
国際人道法と個人請求権―オランダ人捕虜・民間抑留者訴訟及びイギリス等旧連合国捕虜・民間抑留者訴訟 ハーグ条約の精神は冷戦後の現代に甦る
第1部 意見書(陸戦の法規の慣例に関する1907年ハーグ(第4)条約3条と軍隊の構成員の行為に対する個人補償請求権―追加意見書
戦争損害に関する個人の賠償請求権
日本の国内裁判におけるハーグ条約3条の適用―七三一・南京虐殺損害賠償請求事件
日本の国内裁判所におけるILO強制労働条約の適用―宋神道訴訟
ハーグ陸戦条約3条と個人の損害賠償請求権)
第2部 参考資料(関連判例―国際法における個人の請求権
重大な国際人権法、国際人道法違反の被害者が救済及び補償を受ける権利に関する基本原則及びガイドライン
国際人道法違反と個人の請求権・国家責任―学術文献リスト)
(他の紹介)著者紹介 槁 惠〓
 1966年生まれ。1993年、ジュネーブ国際高等研究所修士課程修了。1995年、東京大学法学部政治学研究科博士課程修了。法学博士。青山学院大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 喜孝
 1946年生まれ。弁護士。東京大学法学部卒業。新聞学修士課程修了(社会学修士)。同博士課程単位取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永野 貫太郎
 1942年生まれ。弁護士(第二東京弁護士会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。