検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

犯罪被害者と少年法 被害者の声を受けとめる司法へ

著者名 後藤 弘子/編著
著者名ヨミ ゴトウ ヒロコ
出版者 明石書店
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214819250一般図書327.8/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
327.1 327.1
司法制度 日本弁護士連合会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510059806
書誌種別 図書(和書)
著者名 後藤 弘子/編著
著者名ヨミ ゴトウ ヒロコ
出版者 明石書店
出版年月 2005.8
ページ数 252p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-2141-9
分類記号 327.8
タイトル 犯罪被害者と少年法 被害者の声を受けとめる司法へ
書名ヨミ ハンザイ ヒガイシャ ト ショウネンホウ
副書名 被害者の声を受けとめる司法へ
副書名ヨミ ヒガイシャ ノ コエ オ ウケトメル シホウ エ
内容紹介 1997年刊「少年犯罪と少年法」に犯罪被害者の視点を補った、少年法を正しく理解するための手引書。少年法改正の解説に加えて、被害者との対話を通して少年法や司法の問題点を明らかにする。
著者紹介 1958年生まれ。千葉大学大学院専門法務研究科教授。日本犯罪社会学会、日本被害者学会理事。保護司などを務める。著書に「法のなかの子どもたち」がある。
件名1 少年法
件名2 少年犯罪
件名3 被害者



内容細目

1 行動経済学と神経経済学は標準的経済学を変えるのか   経済理論の立場から   13-34
瀧澤 弘和/著
2 意思決定モデルの精緻化は何をもたらすのか   神経経済学の立場から   35-57
下川 哲矢/著
3 脳と身体の機能が意思決定を規定する   生理心理学と認知神経科学の立場から   59-83
大平 英樹/著
4 経済学と脳神経科学はどのような関係にあるのか   科学哲学の立場から   85-104
吉田 敬/著
5 経済学の「認知革命」はどこまで進んだか   実験経済学の立場から   105-133
川越 敏司/著
6 “心”抜きの経済学は社会を幸せにできるのか   進化心理学の立場から   135-158
大坪 庸介/著
7 マックス・ウェーバーと心理学・精神物理学   経済思想史の立場から   159-182
八木 紀一郎/著
8 自然化すれども還元せず   複雑系科学の立場から   183-206
橋本 敬/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。