検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

お布施ってなに? 経典に学ぶお布施の話

著者名 藤本 晃/著
著者名ヨミ フジモト アキラ
出版者 国書刊行会
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215805563一般図書186/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
186 186
仏教-仏会・仏事 修行

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710004941
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤本 晃/著
著者名ヨミ フジモト アキラ
出版者 国書刊行会
出版年月 2007.1
ページ数 172p
大きさ 19cm
ISBN 4-336-04837-0
分類記号 186
タイトル お布施ってなに? 経典に学ぶお布施の話
書名ヨミ オフセ ッテ ナニ
副書名 経典に学ぶお布施の話
副書名ヨミ キョウテン ニ マナブ オフセ ノ ハナシ
内容紹介 お釈迦様の時代のお布施のあり方を生き生きと伝える初期仏教経典を紐解いて、お布施って本当はどんなものなのか、お布施がどうして悟りへの修行にもなるのか、その不思議な仕組みを紹介する。
著者紹介 1962年山口県生まれ。カナダ・カルガリー大学修士課程(宗教学)修了。広島大学より博士号(文学)授与。浄土真宗本願寺派誓教寺住職。著書に「功徳はなぜ廻向できるの?」など。
件名1 仏教-仏会・仏事
件名2 修行

(他の紹介)内容紹介 「あげる」「してあげる」お布施は人生の修行です。「お布施」についてお釈迦さまから学ぶ。
(他の紹介)目次 1 お布施ってなに?(仏教ではお布施もしっかり定義されている
出家はお布施を語らない
バラモンたちもお釈迦さまに尋ねた ほか)
2 お布施にかかわる三者(お布施する人(施主)
お布施を受ける人
お布施されるもの(施物))
3 お布施の疑問あれこれ(「三輪清浄」のお布施って何?
寄付もお布施?
ダマされてもお布施になる? ほか)
4 お布施で「自我」の殻を破ろう
(他の紹介)著者紹介 藤本 晃
 1962年2月山口県生まれ。1985年3月学習院大学哲学科卒業。1987年3月龍谷大学修士課程(仏教学)修了。1993年6月カナダ・カルガリー大学修士課程(修教学)修了。2002年7月広島大学より博士号(文学)授与。現在、浄土真宗本願寺派誓教寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。