検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

隠岐島コミューン伝説 松本健一伝説シリーズ 1 増補・新版

著者名 松本 健一/著
著者名ヨミ マツモト ケンイチ
出版者 辺境社
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711290320一般図書387//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 健一
2007
隠岐の島町(島根県)-歴史 明治維新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710004948
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 健一/著
著者名ヨミ マツモト ケンイチ
出版者 辺境社
出版年月 2007.1
ページ数 257p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-95038-6
分類記号 217.306
タイトル 隠岐島コミューン伝説 松本健一伝説シリーズ 1 増補・新版
書名ヨミ オキノシマ コミューン デンセツ
内容紹介 慶応4年=明治元年、隠岐島に81日間の自治政府があった。隠岐島民が守ろうとした「くに」とは何か。「隠岐騒動」と名付けられ、歴史の闇に葬られた隠岐島コミューンの真実に迫る。
著者紹介 1946年群馬県生まれ。東京大学経済学部卒業。評論家、麗澤大学教授。「近代アジア精神史の試み」でアジア太平洋賞、「評伝北一輝」で毎日出版文化賞を受賞。2005年、司馬遼太郎賞受賞。
件名1 隠岐の島町(島根県)-歴史
件名2 明治維新
改題・改訂等に関する情報 初版:河出書房新社 1994年刊

(他の紹介)内容紹介 慶応4年=明治元年、隠岐島民が守ろうとしたくにとは何か。2006年7月NHKラジオ深夜便「こころの時代」で語った「隠岐島に教えられ、学ぶこと」と、本書の出発点となった論文「隠岐島コミューン揺曳」を新たに増補した松本健一伝説シリーズ第一冊。
(他の紹介)目次 1 隠岐島コミューン揺曳―自治政府の樹立とその持続
2 隠岐島コミューン伝説(大和十津川の山奥で
二つの「文武館」 ほか)
3 隠岐島コミューン残影(隠岐・松江への旅
井上ツネさんのこと ほか)
4 「隠岐学セミナー」のこと(隠岐というトポス―第2回隠岐学セミナーを終えて
「隠岐学」の学風―第3回隠岐学セミナーを終えて)
5 隠岐島に教えられ、学ぶこと
(他の紹介)著者紹介 松本 健一
 評論家、麗澤大学教授。1946年、群馬県生まれ。東京大学経済学部卒業。法政大学大学院で近代日本文学を専攻。在学中の評伝『若き北一輝』で注目される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。