検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図説スポーツの歴史 「世界スポーツ史」へのアプローチ

著者名 稲垣 正浩/[ほか]著
著者名ヨミ イナガキ マサヒロ
出版者 大修館書店
出版年月 1996.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214416743一般図書R780.2/ス/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筒井 康隆
2007
332.107 332.107
日本-経済 日本-対外関係-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810377873
書誌種別 図書(和書)
著者名 稲垣 正浩/[ほか]著
著者名ヨミ イナガキ マサヒロ
出版者 大修館書店
出版年月 1996.10
ページ数 263p
大きさ 33cm
ISBN 4-469-26352-4
分類記号 780.2
タイトル 図説スポーツの歴史 「世界スポーツ史」へのアプローチ
書名ヨミ ズセツ スポーツ ノ レキシ
副書名 「世界スポーツ史」へのアプローチ
副書名ヨミ セカイ スポーツシ エノ アプローチ
内容紹介 人類の発展の中でスポーツはどのように生まれ、変遷をたどったのか。世界史の流れの中でスポーツの歴史を追い、豊富なカラー図版で、それぞれの時代のスポーツ、また民族のスポーツの特徴を明らかにする。
著者紹介 1938年愛知県生まれ。東京教育大学大学院博士課程単位取得退学。現在、奈良教育大学教授。スポーツ史、スポーツ人類学専攻。著書に「図説スポーツ史」「体育スポーツ人物思想史」など。
件名1 スポーツ-歴史

(他の紹介)内容紹介 アメリカが作るルールの中で生き抜くために必須な教養「金融資本主義」「情報リテラシー」「ネットワーク分析」とは?東京大学のゼミ室で熱く語った「実践的現代日本政治経済論」の講義録。
(他の紹介)目次 第1講 奪われる日本、騙される日本人
第2講 「構造改革」とは何だったのか
第3講 アメリカ社会の支配構造
第4講 「新しい教養」とは何か
第5講 今、マーケットでは何が起こっているのか
第6講 通貨としての「情報」とメディアを巡る「真実」
第7講 見えないネットワークの強さを知る
第8講 アクチュアルな課題としての明治
第9講 君たちはどう生きるか
(他の紹介)著者紹介 原田 武夫
 1971年生まれ。1993年東京大学法学部を中退し、外務省入省。経済局国際機関第2課、ドイツでの在外研修後、在ドイツ日本大使館勤務。その後大臣官房総務課を経て、アジア大洋州局北東アジア課課長補佐として北朝鮮班長を務める。2005年3月末に自主退職。現在、原田武夫国際戦略情報研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。