検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

スピリチュアリティの興隆 新霊性文化とその周辺

著者名 島薗 進/著
著者名ヨミ シマゾノ ススム
出版者 岩波書店
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215819143一般図書147/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島薗 進
2007
147 147
心霊研究

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710006103
書誌種別 図書(和書)
著者名 島薗 進/著
著者名ヨミ シマゾノ ススム
出版者 岩波書店
出版年月 2007.1
ページ数 14,314,17p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-001074-0
分類記号 147
タイトル スピリチュアリティの興隆 新霊性文化とその周辺
書名ヨミ スピリチュアリティ ノ コウリュウ
副書名 新霊性文化とその周辺
副書名ヨミ シン レイセイ ブンカ ト ソノ シュウヘン
内容紹介 生きる意味を問い、いのちの原動力をもとめる現代日本人の眼差しのゆくえは? 伝統的な宗教の枠に収まりきらない多様な思索や発言、新しい行動様式を読み解き、現代日本における人びとの生き方や精神文化の変容の実相に迫る。
著者紹介 1948年生まれ。東京大学文学部・同大学大学院人文社会系研究科教授。著書に「現代宗教の可能性」「現代救済宗教論」など。
件名1 心霊研究

(他の紹介)内容紹介 生きることの意味や拠りどころを求めて、あるいは喪失や苦しみに向き合うなかで、いま広範な人びとの眼差しがスピリチュアリティの世界に注がれている。伝統的な宗教の枠に収まりきらない多様な思索や発言、新しい行動様式を読み解きながら、現代日本における人びとの生き方や精神文化の変容の様相をとらえ、その意味を問う。
(他の紹介)目次 1 新霊性文化をどうとらえるか(スピリチュアリティの興隆
ニューエイジか新霊性か
新霊性文化と宗教伝統)
2 生きる力の源泉を求めて(スピリチュアリティと「生きる力の源泉」
教団的宗教の枠の中で
「宗教」を超えて ほか)
3 グノーシス主義と新霊性文化(グノーシスは神秘思想か
グノーシスと現代の物語
新霊性文化とグノーシス主義 ほか)
社会の個人化と個人の宗教化―ポストモダン(第二の近代)における再聖化
(他の紹介)著者紹介 島薗 進
 1948年生まれ。東京大学文学部・同大学院人文社会系研究科教授。専攻は近代日本宗教史、比較宗教運動論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。